AGC AGC VOL 会員の作品・著書の紹介 戻る AGC会員の作品や著書の紹介
山と林道とは、切っても切れぬ関係にある。林道(特に車道)を開設し森林を伐採する営林事業は、自然破壊の元凶のように言われている。では林道とはどのような性格を持ち、いかなる歴史があるのだろうか。
初期の林道にまで遡ると、林業と登山とが同居していた時代が垣間見えてくる。 当時の林道は主として牛馬道であったが、正式には「歩道」と呼ばれる幅員1.8米未満の営林用道路を含めて林道と呼び慣わされていたので、割合としてはむしろ「歩道」の林道の方が大きかった。
本書ではその歩道のことを、古い慣例に倣い「林道」と呼ぶものとする。
森林管理の目的で設置された当初の林道は、高度成長期に次々と車道に置き換えられ、それを利用して夥しい森林が伐採され、その犠牲の上に日本は現在の繁栄を手に入れた。
山を楽しむべき登山者もまた、細く危険な山深い林道を捨て、自家用車で山に入り、徒歩であっても車道を歩いて、楽に安全に短時間で登山を行うようになった。
高度に発達した現代社会で省力化・効率化に余念がないのは、林道も登山も同じことだ。森林管理には航空写真やGPSが使用されるようになった。役目を終えた古林道は、数十年を経て山肌に微かな痕跡を残すだけとなり、その存在すら知る人が稀になった。
かつて営林事業を通じて日本経済の一翼を担い。登山者に大きな便宜を図った古林道は、今どうなっているのだろうか。−−−序より
冨永 滋 奥秩父・奥多摩の古林道 2016年9月19日 初版発行
デザインエッグ社A5版 514頁 https://www.amazon.co.jp/dp/486543741x/ref=rdr_ext_tmb
UP copyright(c) AGC(y-kondo)