6月6日(土)毎年恒例のハイキングレスキュー講習会が飯能にて開催予定です。
座学と天覧山に入り、実地体験を積む講習会です。興味ある方はご参加ください。
尚、コロナウイルス収束の見込みない場合は中止も視野に入れています。
6月6日(土)毎年恒例のハイキングレスキュー講習会が飯能にて開催予定です。
座学と天覧山に入り、実地体験を積む講習会です。興味ある方はご参加ください。
尚、コロナウイルス収束の見込みない場合は中止も視野に入れています。
安全登山委員会では、5月21日に浦和コミュニティーセンター10階13会議室にて
読図講習会を開催予定です。興味ある方は是非申し込みをお願いいたします。
尚、コロナウイルスが収束していない場合は中止も視野にあります。
4月16日(木)「膝痛に有効なテーピング講習会」は、コロナウイルス蔓延のため
中止にいたします。安全登山委員会 宮川
テーピングの仕方で楽になる登山。予防を含めテーピング技術を学ぼう!!!
講習会案内はこちらからーanzen-2020,4,16-kousyukai.pdf
最近増えている山での遭難事故。セルフレスキューが叫ばれている中、応急手当など実習を通し学んでみましょう。
詳しくはこちらからーanzen-2019,2,24-kousyukai.pdf
埼玉県内で起きた遭難事故事例から、安全に登山を楽しむためにもう一度考えてみよう。
講演会案内はこちらからーanzen-2019,1,19-kouenkai.pdf
道迷いを防ぐため、スマホ携帯アプリを利用して山中で読図をするために、
講習会を受けてみませんか?お待ちしています。
申し込みはこちらからーanzen-2018,11,7,17-kousyukai.pdf
テーマ『ハイキングレスキュー講習会』
講師:瀬藤 武氏 埼玉県山岳連盟遭難対策委員会委員長
日時:平成30年6月2日(土)9時半~16時ころ(受付9時)
会場:飯能市民会館会議室201室及び天覧山周辺
持ち物:昼食、飲み物、登山のできる装備
募集人員:30人
申込先:安全登山委員会 宮川美知子
1、E-mail:miyachan-5go@tbb.t-com.ne.jp
2、携帯:090-2648-1947
3、参加費:500円(学生無料)
1または2にて申し込みください。
詳しくはこちらーanzen-18,6,2-kousyukai.pdf
テーマ『登山者が知っていてほしい医学知識』
講師:金子 宏氏 東京医科大学・高山医学研究所ヒマラヤ診療所勤務、呼吸器病院認定医・ペインクリニック認定医・
体協認定スポーツ医・日本登山医学会会員
日時:平成30年5月24日(木)19時~20時半(受付18時半)
会場:浦和コミュニティーセンター10階第14集会室
申込先:安全登山委員会 宮川美知子
1、E-mail:miyachan-5go@tbb.t-com.ne.jp
2、携帯:、090-2648-1947
3、参加費:500円(学生無料)
1または2にて申し込みください。
飯能の里山に入り、地図を片手に自分の位置確認をしたり、実際に山仲間の救出を体験する講習会です。
日時:平成 30 年 6 月 2 日(土)9 時半~16 時ころ(受付 9 時)
会場:飯能市民会館(西武池袋線飯能駅から徒歩 15 分)
会議室 201 室と天覧山周辺
持ち物:昼食、飲み物、
登山のできる装備 募集人員:30 人
詳しくはこちらからーanzen-18,6,2-kousyukai.pdf
主催 公益社団法人日本山岳会 埼玉支部安全登山委員会
後援 埼玉県山岳連盟
テーマ「登山者が知っていてほしい医学知識」
中高年登山者の山中での持病の対処の仕方など
講師 金子 宏氏
東京医科大学・高山医学研究所ヒマラヤ診療所勤務
呼吸器病院認定医・ペインクリニック認定医
・体協認定スポーツ医・日本登山医学会会員
日時:平成30年5月24日(木)19時~20時半(受付18時半)
会場:浦和コミュニティセンター10階第14集会室
申込先:安全登山委員会 宮川美知子
①E-mail:miyachan-5go@tbb.t-com.ne.jp
②携帯:090-2648-1947
①または②にて申し込みください参加費:500円(学生無料)
詳しくはこちら―anzen-18,5,24-kouenkai.pdf
平成30年2月25日(日)開催。昨年に引き続き、悳講師と渡邉講師による体験型講習会が開催される。
山の仲間を自分たちの手で助けようの主旨のもと、プロの講師から指導を受けてみませんか!。
詳しくはこちらをご参照ください。→anzen-18,2,25-kousyukai.pdf
新春の1月20日(土)、山岳救助隊指導班からの昨年度の山での遭難事例を通し、各自の山歩きを考えてみよう。詳しくはこちらから—anzen-18,1,20-kouenkai.pdf
講演会 山岳ガイドが考える安全な登山
主催 公益社団法人日本山岳会埼玉支部
安全登山委員会
講演テーマ 「アクシデントに対応する安全技術」
内 容
▼天候、温度、風、残雪、道迷いなどアクシデントに対応する対処方法
▼アクシデントを起こさないようにするには、どのようにしたらよいか?
講 師:平川 陽一郎氏
![]() |
平川陽一郎さん西穂山荘にて |
日本山岳ガイド協会認定ガイド
埼玉支部山行委員会所属
開催日時:平成29年9月20日(水)19:00~21:00
募集:100名 参加費:500円 (受付18時半)
場所:浦和コミュニティーセンター10階第13集会室
(JR浦和駅東口徒歩1分 浦和パルコ内)
詳しくはこちらから――anzen-17,9,20-kouenkai.pdf
申込先:安全登山委員会 宮川美知子(13795)
1 E-mail:miyachan-5go@tbb.t-com.ne.jp
2 携帯 090-2648-1947 1または2にて申し込みください。
安全登山委員会では、6月3日(土)飯能にて「ハイキングレスキュー」講習会を開催します。当日は座学や山中での実践学習を予定しています。是非ご参加を!!!
申込はこちらからどうぞ・・・anzen-17,6,3-kousyukai.pdf
登山で事故! さあ どうする!!
日本山岳会埼玉支部安全登山委員会 主催
埼玉県山岳連盟 後援
登山パーティーが山で事故に遭遇することは登山には避けて通れないことです。自分たちのパーティーのメンバーが負傷した! 登山道で遭難しかかっている登山者に出会った! そんな時どうするか。現場で実施できるセルフレスキューを学び修得しましょう。会員外でも参加できます。
(1)午前の部のケース:
パーティーの中ほどを歩いていた60歳男性が岩に躓き、登山道左側の斜面に転落(傾斜20度程度の藪)、3回転ほどして7m下で停止した。姿は見えており更なる転落の危険はない。あと1時間ほどで宿泊予定の山小屋である。さあ、どうする。
(2)午後の部のケース:
縦走中、間もなく山小屋という地点で倒れている単独行の高齢男性に遭遇した。片手で胸を抑えて苦しそうだ。メンバーは、救急法講習は受講しているが、テント、ツェルトは持っていない。さあ、どうする。
定員 30名 (どなたでも参加できますが、できるだけ事前に「山のファーストエイド」(悳 秀彦著・山と渓谷社)および日本赤十字社の動画サイトを閲覧しておいてください。
動画サイトはこちら→ https://www.youtube.com/watch?v=J6FVMA45MQA
定員になり次第締切ますのでお早めに申込ください。(ご参加者には詳細ご案内します)
参加費(資料代) 500円
申込先 日本山岳会埼玉支部 安全登山委員 宮川美知子 (2月10日締切)
miyachan-5go@tbb.t-com.ne.jp tel:090-2648-1947
締切2月10日(申込の際に救急講習経験の有無をお知らせください
大宮駅東口からの案内図です
安全登山委員会では、2月に悳講師と渡邉講師による「登山で事故!さあどうする」のテーマで、実践的な講習会を企画しています。役に立ちます。ぜひご参加をお待ちしています。
詳細はこちら→anzen-170226koushukai.pdf
2017年1月21日(土)に、今年も恒例の埼玉県警山岳救助隊員の講演会が開催されます。
登山者の様々な動向を知ることにより、今後の安全登山に備えましょう。
なお、この講習会はどなたでも参加できます。
詳細・申込はこちらーanzen-170121-kouenkai.pdf
第11回安全登山講習会「ハイキングレスキュー講習」
日 時 :平成28年6月4日(土)
時 間 :9;30~16;00(受付開始9時)
場 所 :飯能市市民会館(会議室103)及び天覧山周辺
講 師 :埼玉県山岳連盟 遭難対策委員長 瀬藤 武 氏
装 備 :補助ロープ、スリング、カラビナ、ツエルト、雨具、ストック等を所有する方は会場に持参
アクセス:西武池袋線「飯能駅」より徒歩約15分
【申込方法】
募集人員:20~30名
参加費 :500円
申込み先:日本山岳会埼玉支部 安全登山委員会 宮川美知子(13795)
TEL:090-2648-1947
Email:miyachan-5go@tbb.t-com.ne.jp
チラシ参照 anzen -160604-koushuukai11.pdf
日 時 :平成28年2月20日(土曜日)
時 間 :13:00~16:00 (受付開始:12:30)
場 所 :仲町川鍋ビル(株式会社 万代) 8階会議室
さいたま市大宮区仲町2-60 (TEL:048-641-5529)
講 師:日本山岳会埼玉支部 渡邉 浩 氏
山岳スポーツ指導員(日本体育協会)
救急法指導員(日本赤十字社)
日本山岳会埼玉支部(安全登山委員会)
アクセス:JR大宮駅東口から徒歩約8分 詳細は講習会資料を参照
講習会資料::こちら
注意事項
○筆記用具持参
○実技講習なので動きやすい服装
○講習修了証は発行しない
***********************************************************
【申込方法】
募集人数:20~30名(申し込み先着順)
参加費 :無料
申し込み先:日本山岳会埼玉支部 安全登山委員会 松本敏夫(12047)
①TEL :090-5338-0118
②メール :toshio-matsumoto@jcom.home.ne.jp
※①又は②の方法でお申込みください。
***********************************************************
表題:「油断と過信・その思い込みが命取り」
日 時 :平成27年1月24日(土)
時 間 :13:30~17:00 (受付開始:13時)
講 師:埼玉県秩父警察署・埼玉県警察山岳救助隊 副隊長 飯田雅彦氏
場 所 :埼玉県県民活動総合センター セミナーホール1
埼玉県伊奈町小針内宿1600 電話:048-725-7112
アクセス:詳細は埼玉県県民活動総合センター ホームページを参照ください。
後 援:埼玉県教育委員会、埼玉新聞社、埼玉県山岳連盟、埼玉県勤労者山岳連盟
講習会資料::こちら
【申込方法】
参加費:500円
申込み:日本山岳会埼玉支部 安全登山委員会 松本敏夫
TEL :090-5338-0118
・日時:2014年2月23日(日)13:00~16:00 (受付開始12:30)
・場所:仲町川鍋ビル(㈱万代) 8階会議室
(さいたま市大宮区仲町2-60 TEL:048-641-5529)
(JR大宮駅東口から徒歩約8分)
・講師:日本山岳会埼玉支部 渡邉 浩 氏
山岳スポーツ指導員(日本体育協会)
救急法指導員(日本赤十字社)
日本山岳会埼玉支部(安全登山委員会)
・募集人数:20~30名(申込み先着順)
・参加費:無料
・印刷用案内資料:こちら
・申込先:日本山岳会埼玉支部 安全登山委員会 松本敏夫まで
ここから申し込む場合はタイトル「安全登山講習会参加」でお願いします。
・注意事項:
- 筆記用具持参、動きやすい服装でご参加下さい
- 講習修了証は発行しておりません
・テーマ : 夏山登山の山岳気象 -観天望気と気象遭難-
・講師 : 環境省自然公園指導員・元気象庁山岳部員
日本山岳会会員 城所邦夫氏
・場所 : 仲町川鍋ビル 8階会議室 (さいたま市大宮区仲町2-60)
![]() |
![]() |
|||
講師の城所氏 | 盛況の会場 | |||
![]() |
||||
スライドによる説明 |