自然保護委員会 活動案内の最近のブログ記事
第7回大高取山自然観察会実施要領
pdf版はこちら → 実施要領
主催: 公益社団法人日本山岳会埼玉支部
開催日時 :令和2年11月 29日(日) 法恩寺境内集午前9.00時前集合(小雨決行)
(各班のLとSL実行委員は午前8.30集合)
募集人員 :30人
申込期限 :10月31日(土)
申込先 :日本山岳会埼玉支部自然保護委員会 渡邉嘉也へMailで申込 ysi-wtnb@mba.ocn.ne.jp
総指揮 : 自然保護委員長 渡邉嘉也
受付・班わけ : 熊谷友昭、横山真一、埼玉支部委員
司 会 : 龍久仁人 挨拶:本部役員・支部長
趣旨・行程説明 : 実行委員長 熊谷友昭
※ラジオ体操 : 埼玉支部委員
※集合写真 : 法恩寺山門前・大高取山山頂 (指揮班の指示による)
引率解説
1班 地学班: 藤野欣也
2班 植 物: 龍久仁人 中村直樹
3班 史学班: 松本敏夫※ 渡邉嘉也
行程管理 山崎保夫※ 山行委員
行 程:法恩寺出発(9.30)高取城跡(10.15)西山高取(10.40)白岩様(11.10.)幕岩(11.30)
(20分)稜線(10分)大高取山山頂(30分)桂木観音(25分)虚空蔵尊(30分)法恩寺
[休憩(トイレ休憩・桂木観音、虚空蔵尊含め)3か所あります]
観察ポイント:
地学班: 八王子断層・越生断層・伏在断層・クリッペ・堆積岩・変成岩など
越生町(河岸段丘)~丘陵地形~洪積台地~沖積平野
植物班: イヌシデ・サカキ、ヒサカキ比較・里山の草木本・スダジイ・アリドウシ・ウラジロ
タブノキ。シュンランなど、ユズの商業産地や暖地性植物生育 の理由
史学班: 法恩寺・越生神社・桂木観音・虚空蔵尊)越生一族や行基のこと。
修験道に因む子ノ権現のことや、お寺には水脈が必ずあるのは、など?
実踏
21日(土)午前8.30時法恩寺集合にて事前踏査を実施します。 指揮班、解説員は参加ください。
実行委員会連絡網 :渡邉090-8723-7371、熊谷090-2948-4538、山崎090-1549-1841
第5回高尾グリーンセンター森づくり研修会案内
( 案内文はこちら → 研修会案内 )
2020年(令和2年)9月9日
JAC埼玉支部各位
自然保護委員長 渡邉嘉也
日 時 2020年11月14(土)〜15日(日) 1泊2日
集合場所/時間 京王高尾山口-正面広場左側 駐車場9時30分集合
マイカーまたはタクシー相乗りで高尾グリーンセンターへ移動
体験研修場所 高尾グリーンセンター周囲の高尾山梅ノ木平国有林
http://takao-green-club.pepper.jp/ 八王子市南浅川町2905-4
体験研修内容 間伐、除伐、林床整備、歩道開削、その他&自然観察会
宿 泊 高尾グリーンセンター
参 加 費 宿泊3,000円(行事保険料を含む)
食費2,000円位(29日夕食、30日朝食、30日弁当を自炊
合計5,000位
装備及び研修作業、
・ヘルメット、作業用具、チェーンソーなどの機材一式は、高尾グリーンセンターが提供、
・作業は、高尾グリーンセンター倶楽部の指導のもと行われ、森作りのスキルアップができます。
・身支度は、作業ができる長袖の服、長ズボン、靴は登山靴又は野外作業用長靴を着用
・雨天決行(大雨除く)雨具持参
スケジュール予定
・25日 10:00 オリエンテーション・安全指導など 10:30〜間伐作業
12:00 昼食→13:00間伐作業17:00夕食・野外バーベキュー
・26日 8:00 朝食 9:00~林道整備、草刈り、山径つくり、
11:00~自然観察(センタンター→榎窪山→南高尾山稜→草戸山→センター)
12:00昼食→下山
14:00 センター下山
15;00 グリーンセンターにて解散
募 集 人 員 10人、締切日10月31日 申し込みは下記にお願いします
担 当 渡邉嘉也・龍久仁人
問い合わせ・参加申込先 渡邉嘉也 ysi-wtnb@mba.ocn.ne.jp 090-8723-7371
以上
シンポジウム
「埼玉の自然を訪ねる」
多くの方のご参加をお待ちしております。
◇主宰:公益社団法人日本山岳会埼玉支部自然保護委員会 ご案内(pdf版)
◇日時:平成31年1月24日(木)18.30~21.00
◇場所:浦和駅東口パルコ10階第14集会室
◇受付:18:00~(入場無料)
◇司会:龍久仁人(埼玉支部自然保護委員会副委員長)
◇テーマ:「埼玉のスミレ」
講師:中村直樹(埼玉支部自然保護委員薬学博士)40分
:「地殻変動と秩父山地の成立」
講師:高嶋徳紘(埼玉支部自然保護委員会委員長地団研)10分
◇配布資料:平成29年度シカ食害調査・第6次調査山行の概要
◇自然保護委会活動(映像で観る)
:①高尾の森づくり研修会15分
:②第5次シカ調査顛末記15分
:③大高取山自然観察会20分
◇質疑・応答15分
《自然保護委員会 高嶋》
これまで埼玉支部自然保護委員会では第5次にわたる野生動物による食害状況を見聞してきました.
その報告によると,埼玉県下での亜高山地帯から低山におけるニホンジカによる被害状況はシラビソ
・コメツガなどの木本類への食害と高山植物やササ植物などへの食圧が顕著であり,喫緊な実地踏査
の必要性を提示しました.
そこで,本年度も埼玉県内の山岳地帯におけるシカによる食害問題の現地調査を下記の内容で計画し
ております.
第3回高尾グリーンセンター森づくり体験研修会案内
自然保護委員会
日時:平成29年4月29日(祝日)~30日(日曜日) 1泊2日
集合場所時間:京王・高尾山口駅―正面広場左側-駐車場9:30集合
マイカー叉はタクシー相乗りで高尾グリーンセンターへ移動
体験研修場所:高尾グリーンセンター周囲の高尾山梅ノ木平国有林 http://takao-greenc.main.jp/
東京都八王子市南淺川町2905-4
体験研修内容:間伐、除伐、林床整備、歩道開削、その他&自然観察会
宿泊: 高尾グリーンセンター
料金:宿泊3,300円(行事保険料を含む)
食費2,700円位(29日夕食、30日朝食、30日弁当を自炊、ご協力ください)
合計6,000円位、酒類持ち込み歓迎します(程ほどの量で結構です)
装備及び研修作業
ヘルメット、作業用具など器材一式は、高尾グリーンセンターから提供。
研修は、高尾グリーン倶楽部の指導のもと行われ、森づくりのスキルアップが体験できます。
身支度は、作業ができる長袖の服、長ズボン、靴は登山靴又は野外作業用長靴を着用。
雨天決行(大雨除く)雨具持参
募集人員:20名、締切日―4月22日、申込みは下記にお願いします
担当:朝日守・小池鉄男
問い合わせ・参加申込先:朝日守 m-asahi@cube.ocn.ne.jp 090-1524-2284
スケジュール予定
29日(土)
10:00オリエンテーション・安全指導など 10:30~除伐作業
12:00昼食 13:00~間伐作業 17:00~夕食‐屋外バーべーキュー
30日(日)
8:00朝食 9:00~林道整備 草刈り、山径づくり
11:00~自然観察(センター→榎窪川→榎窪山→南高尾山稜→草戸山→
12:00昼食→下山は西尾根経由で→14:00センター下山
15:00 グリーンセンターにて解散
平成29年3月1日
JAC埼玉支部各位
自然保護委員長 高嶋徳紘
第3回高尾グリーンセンター森づくり体験研修会案内
日時-平成29年4月29日(祝日)~30日(日曜日) 1泊2日
集合場所時間―京王・高尾山口駅―正面広場左側-駐車場9:30集合
マイカー叉はタクシー相乗りで高尾グリーンセンターへ移動
体験研修場所―高尾グリーンセンター周囲の高尾山梅ノ木平国有林
http://takao-greenc.main.jp/ 東京都八王子市南淺川町2905-4
体験研修内容―間伐、除伐、林床整備、歩道開削、その他&自然観察会
宿泊―高尾グリーンセンター
料金―宿泊3,300円(行事保険料を含む)
食費ー2,700円位(29日夕食、30日朝食、30日弁当を自炊)
合計6,000円位、酒類持ち込み歓迎します(程ほどの量で結構です)
装備及び研修作業
ヘルメット、作業用具、チェーンソーなどの器材一式は、高尾グリーンセンターから提供
作業は、高尾グリーン倶楽部の指導のもと行われ、森づくりのスキルアップを体験できます
身支度は、作業ができる長袖の服、長ズボン、靴は登山靴又は野外作業用長靴を着用
雨天決行(大雨除く)雨具持参
募集人員―20名、締切日―4月15日、申込みは下記にお願いします
担当―朝日守・小池鉄男
問い合わせ・参加申込先―朝日守 m-asahi@cube.ocn.ne.jp 090-1524-2284
スケジュール予定
29日―10:00オリエンテーション・安全指導など 10:30~除伐作業
12:00昼食 13:00~間伐作業 17:00~夕食‐屋外バーべーキュー
30日―8:00朝食 9:00~林道整備 草刈り、山径づくり
11:00~自然観察(センター→榎窪川→榎窪山→南高尾山稜→草戸山→
12:00昼食→下山は西尾根経由で→14:00センター下山)
15:00グリーンセンターにて解散
以上
平成28年12月13日
日本山岳会埼玉支部各位
自然保護委員会 委員長 高嶋徳紘
自然保護委員会28年度第3回森づくり活動は、
NPOさいたま森林サポートクラブ との コラボレーションにより、
下記の内容で開催しますので,ご参加下さい。
なお、午後からは恒例の自然観察会を行います。
◇日時 平成29年1月22日(日)8時集合
◇場所 さいたま緑の博物館
埼玉県入間市宮寺889-1 http://saitama-midorinomori.jp
◇作業場所―八幡神社(さいたま緑の博物館集合しだい車輌で移動)
◇活動内容―八幡神社敷地の落ち葉かきと集積
2~3年後には周囲の農地で堆肥として使われます
◇道具及び装備
熊手などはクラブから貸与されますが、軍手・マスクを用意ください
ヘルメット(クラブから貸与可)
◇担当者及び参加申し込み
担当 朝日守 自然観察会 村越百合子
参加申し込み 朝日まで m-asahi@cube.ocn.ne.jp
申込み期限 1月9日(月)
※自然観察会(午後)―緑の森博物館周辺
前回の写真 記念集合写真
※クリックすると拡大表示します
第6回シンポジウム-埼玉の自然を知ろう
◇主催:公益社団法人日本山岳会埼玉支部 自然保護委員会
◇日時:平成29年1月19日(木)受付 18.00~21.00
◇場所:浦和駅東口前パルコ10階 第8集会室 (聴講無料)
自然保護委員会H28年度の活動報告会
進行担当:龍 久仁人 報告者・来賓紹介、他
次第:自然保護委員長挨拶 高嶋徳紘
テーマ①:高尾GC登山道&森造り 報告者:小池鉄男 (10分)
森づくりの1年 報告者:朝日 守 (10分)
テーマ②:山地・丘陵地帯におけるシカ(野生獣)食害をどう捉えるか?
報告者:鴨志田隼司 (30分)
テーマ③:玉原のブナ林・湿原観察会 報告者:多田 稔 (10分)
テーマ④:「大高取山の自然から学ぶこと」報告者:高嶋徳紘 (30分)
--- 質疑応答 (30分) ---
埼玉支部自然保護委員会 事務局
338-0001さいたま市中央区上落合4-3-4
☎048-859-1331fax048-859-500
JAC埼玉支部各位
JAC埼玉支部長松本敏夫
毎年の恒例となりました、大高取山自然観察会は今年で4回目となります。
下記の内容で案内致しますので、各位の参加をお待ちしております。
・ 日時-平成28年11月27日(日)午前9時集合(担当者は8時30分)
・集合場所-東武越生線/JR八高線 越生駅徒歩1分「法恩寺境内」
・目的地-関東山地東側にある越生町中央の大高取山(頂上三等三角点標高376.4M)
・観察の目的
地層逆転の現地を確認します
暖温帯性植物や絶滅危惧種、珍味な実などを観察します
法恩寺・越生神社・桂木観音・虚空蔵尊などの由来を学びます
・15時迄に法恩寺に戻ります
・その他-帰り道、ゆず園に立ち寄ります
※主催 公益社団法人日本山岳会埼玉支部
※後援 越生町教育委員会
・参加申し込み
埼玉支部自然保護委員会
委員長 高嶋徳紘 paramitayam.t.t@gmail.com
tel048-859-1331 fax048-859-5001
・詳細は下記チラシを参照下さい。
・日時 5月22日(日)
・活動場所 さいたま緑の森博物館
埼玉県入間市宮寺889-1 TEL 04-2934-4396
http://saitama-midorinomori.jp(交通アクセス含む)
・集合時間 集合 8時15分 8時30分 ミーティング
・作業時間 9時~12時頃終了
・作業内容 緑の森博物館周辺の植林後の幼木の生育を助ける
下草刈り及びつる等の除去
・機材及び装備
草刈りの大鎌はクラブから貸与されます、ヘルメット着装(クラブから借用可)
軍手、靴は登山靴が良い、ゴーグル有れば持参
・参加申し込み
担当 朝日守 m-asahi@cube.ocn.ne.jp までお願いします
・申し込み期限 5月14日(水)
・ボランティア保険加入が必要です
手続きは朝日が行います 一回の手続きで28年度有効 保険料300円
※午後からは狭山丘陵で自然観察会を開催します 担当 村越百合子
※この度の第一回は「みくり会」(絶滅危惧種保護研究会)との友好コラボレーションとなります
以上
好評の高尾山1泊2日体験研修会を今年も開催します、友人もお誘い
ご参加ください。
日時:平成28年4月29日(水)~30日(木)
研修内容:間伐・除伐・山径づくり及び自然観察会など
研修場所 : 高尾グリーンセンター及び隣接地高尾山梅の木平国有林
高尾グリーンセンター住所 : 八王子市南浅川町2905-4
集合場所時間:京王線高尾駅9:40集合
マイカーの方も、電車利用の方も登山口側の駐車場ある駅前広場に集合下さい。
マイカー又はタクシー相乗りで高尾グリーンセンターへ移動
宿泊場所:高尾グリーンセンター (寝具、自炊設備完備)
参加料金:宿泊3,300円(行事保険料含む)食費飲料2,700円位 (夕食朝食自炊、30日昼食コンビニ購入)
合計6,000円位 酒類持ち込み歓迎!します。
作業装備等:ヘルメット、作業用具、チエンソーなどの機材は高尾グリーン倶楽部から提供します。
作業が出来る長袖の服、長ズボン、靴は登山靴又は丈の高めのスニーカー着用でお願いします。
スケジュール予定:29日10:00~オリエンテーション10:30~除伐作業13:00~間伐作業17:00~バべキュー夕食、
30日9:30~草刈り・山径づくり11:00~グリンセンター近くの自然観察会14:00~木工(コースター他)、
道具手入れ15時現地解散
募集人員:15名
参加申し込みは:朝日守m-asahi@cube.ocn.ne.jpまでお願いします
自然保護シンポジウム
「第3回埼玉の自然を知ろう!」
・日時:2014/1/15(水)18:30~21:00
・場所:浦和パルコ10階 浦和コミュニティセンター集会室
・内容:4テーマ
(1)武甲山の希少野生植物
(2)埼玉県のシカ被害の実態と課題
(3)大高取山の地質と動植物
(4)森づくり活動報告
・入場は無料です。
・問合せ/申込み:自然保護委員会 岸まで
ここから申し込む場合はタイトル「自然保護シンポジウム」でお願いします。