| 遠征隊名: | 明治大学チョモランマ峰遠征隊1991年 |
| 山域: | 中国領チベットのチョモランマ東面 |
| 国地域: | 中国領チベット |
| 対象の山: | チョモランマ東壁 |
| 高度: | |
| ルート: | |
| キャンプサイト: | 仮C1(5900m)、C1(6100m) |
| 酸素補給: | |
| 固定ロープ: | |
| 難易度: | |
| 期間: | 1991年4月〜5月 |
| 成功の場合の登頂者数 | |
| 登頂者名、日時: | |
| 失敗の場合;最高到達と日時: | 5月4日長谷川、斉藤が標高6400mを最高到達点として下山。 |
| 事故: | |
| 犠牲者が出た場合;名前・原因・高度・日時: | |
| 目的 | チョモランマ峰東壁(カンシュンリッジ)よりの登頂及びカンシュン氷河周辺の学術調査 |
| 隊の国籍: | 日本 |
| 隊員数 | 9人 |
| リーダー: | 隊長=平野真市(52)、副隊長=坂本文男(47)、登攀隊長=長谷川良典(44)、 |
| 隊員: | 斎藤伸(33)、松村定樹(32)、中沢暢美(28)、佐野哲也(23)、広瀬学(24)、医師=竹口幸三(41)、 |
| 支援(シェルパ等): | 撮影=青田浩(31)、学術班=小畴尚(56)、岡沢修一(41)、下川和夫(42)、高橋伸幸(36)、連絡官=劉大義(55)、サーダー=アン・ツェリン(44) |
| 参考文献: | 山岳86 P96-P103、日本山岳会刊、1991 |
| 刊行書籍: | |
| 連絡先: | |
| 名前: | |
| 住所: | |
| 電話: | |
| fax: | |
| e-mail: | |
| web site: | |
| 行動概要 | 3月11日先発隊3名成田発。バンコク経由カトマンズへ。3月17日本隊6名名古屋よりカトマンズへ。3月20日後発隊5名成田発、3名はカトマンズへ、2名は北京へ。3月28日シガールで全員合流。3月30日カルタ着。 4月2日キャラバン開始。4月10日ガルブの仮ベース着。4月14日ベースキャンプ建設。4月17日上部へ向けて偵察及びルート工作始める。4月21日仮C1建設、隊員2名仮C1入り。4月30日C1建設、隊員2名C1入り。 5月5日C2へ向けルート工作。 5月6日登山中止を決定、C1を撤収する。5月16日ベースキャンプ撤収、帰路キャラバンへ。 6月21日カルタ着。6月24日シガールより2名はラサへ、他はカトマンズへ向う。6月30日最後の隊員が帰京、遠征を終了 |
| [註] | [註]日本山岳会海外登山基金からの1990年度助成金を受けて実施。 |
更新日 98/10/25
Copyright 1998 The Japanese Alpine Club