| 遠征隊名: | 日本山岳会第1次パミール登山隊1990 |
| 山域: | パミール |
| 国地域: | ソ連キルギス共和国 |
| 対象の山: | コミュニズム(7495m)、コルジェネフスカヤ(7105m) |
| 高度: | |
| ルート: | |
| キャンプサイト: | (コルジェネフスカヤ) アチクタシBC(3550m)、モスクビンBC(4200m)、C1(5200m)、C2(5800m)、C3(6300m)。 (レーニン) C1(4200m)、C4(6500m)。 |
| 酸素補給: | |
| 固定ロープ: | |
| 難易度: | |
| 期間: | 1990年7月9日〜8月11日 |
| 成功の場合の登頂者数 | コルジェネフスカヤ峰 4名 レーニン峰 2名 |
| 登頂者名、日時: | 7月27日 コルジェネフスカヤ峰登頂(大谷、廣瀬、佐野、滝沢)。 8月6日 レーニン峰登頂(大谷、佐野) |
| 失敗の場合;最高到達と日時: | |
| 事故: | |
| 犠牲者が出た場合;名前・原因・高度・日時: | |
| 目的 | コミュニズム(7495m)、コルジェネフスカヤ(7105m)両峰の全員登頂。 |
| 隊の国籍: | 日本 |
| 隊員数 | 4名 |
| リーダー: | 隊長=大谷亮(30・上智大学OB)、副隊長=熊崎和宏(28・成蹊大学OB) |
| 隊員: | 高市豊義(22・成蹊大学)、佐野哲也(22・明治大学)、廣瀬学(22・明治大学)、滝沢守生(21・成蹊大学) |
| 支援(シェルパ等): | |
| 参考文献: | 山岳86 P128-P135、日本山岳会刊、1991 |
| 刊行書籍: | 日本山岳会第1次パミール登山隊仮報告書(1990) |
| 連絡先: | |
| 名前: | |
| 住所: | |
| 電話: | |
| fax: | |
| e-mail: | |
| web site: | |
| 行動概要 | 7月9日 先発隊新潟発。 12日後発隊成田発。 14日 アチクタシ。17日 モスクビンBC。 27日 コルジェネフスカヤ峰登頂(大谷、廣瀬、佐野、滝沢)。 8月6日 レーニン峰登頂(大谷、佐野) 8日 アチクタシ発帰国の途に |
| [註] | 日本山岳会海外登山基金からの1990年度助成金を受けて実施。 |
更新日 98/10/25
Copyright 1998 The Japanese Alpine Club