遠征隊名: |
京都大学ヒマラヤ医学学術研究計画第三次隊・シシャパンマ医学学術登山隊 |
山域: |
|
国地域: |
中国チベット自治区 |
対象の山: |
シシャパンマ峰 |
高度: |
8027m |
ルート: |
ノーマル・ルートと呼ばれている、初登の中国隊が使ったルートである北西稜 |
キャンプサイト: |
BC(5020m)、ABC(5640m)、C1(5850m)、C2(6340m)、C3(6920m)、C4(7430m)、C5(7700m) |
酸素補給: |
酸素の使用は各個人の登山のスタイルにあわせた。若手のなかには無酸素で登頂した者もいる。C3以上のキャンプの睡眠中において毎分〇・五リットルの吸入を準備した |
固定ロープ: |
C1から頂上までの全ルートに固定ロープを張るか赤旗を立てた |
難易度: |
|
期間: |
1991年3月〜7月 |
成功の場合の登頂者数 | 計22人。日本15人(内女性1、熟年2)、中国3人(内女性1)、ネパール4人 |
登頂者名、日時: |
5月17日:第一次登頂隊12人登頂(富永、月原、ダワ・ノルブ、 アルジュン、永田、藤田、出水、中山、高井、白沢、トンロ、松沢)。 5月19日:第2次登頂隊5人登頂(平田、チミン、プルグ、アン・プルバ、ミンマ・ノルブ)。 5月21日:第3次登頂隊8人(斉藤、中島、松林、瀬戸、榊原、ダワ・ノブル、アン・プルバ、ミンマ・ノルブ)。 |
失敗の場合 −最高到達と日時: |
|
事故: |
|
犠牲者が出た場合;名前・原因・高度・日時: |
|
目的 |
標高8000mの極限的高所における、人体の生理的適応の調査 |
隊の国籍: |
日本、中国、ネパール |
隊員数 |
日本32人。中国4人、ネパール6人 |
リーダー: |
総隊長=戸部隆吉(60)副総隊長=斎藤惇生(60)、中島道郎(59)、登山隊長=松沢哲郎(39)、学術隊長=松林公蔵(39)、 |
隊員: |
遠藤克昭(50)、松林清明(43)、米本昌平(43)、菅典道(41)、上田博和(40)、瀬戸嗣郎(39)、古川彰(38)、出水明(37)、平田和男(37)、久保茂(36)、足立みなみ(33)、永田龍(32)、富永浩三(31)、陣内陽介(30)、杉江知治(30)、中山茂樹(28)、高井正成(28)、月原敏博(27)、白沢あずみ(23)、藤田耕史(20)、榊原雅晴(35)、坂井克行(26)、藪野吉宏(23)、田沢英二(41)中国人特別隊員=リ・スーピン、トンロ(26) |
支援(シェルパ等): |
チベット人高所協力員2名、ネパール人シェルパ=サーダー、ダワ・ノルブ以下6名、 |
参考文献: |
山岳86 P91-P95、日本山岳会刊、1991 |
刊行書籍: |
京都大学ヒマラヤ研究会発行、A008ヒマラヤ学誌第2号B008(1991年5月刊) |
連絡先: |
|
名前: |
|
住所: |
|
電話: |
|
fax: |
|
e-mail: |
|
web site: |
|
行動概要 |
3月18日先発隊日本出発。 |
更新日 98/10/25
Copyright 1998 The Japanese Alpine Club