AGC 

AGC資料- 1

一等三角点

AGC HOMEへ

    

一等三角点とは

NEXT

 三角点は地図(正確な広大地域を覆うもの)を作成するに際し、現代の航空測量が一般的に行われる以前から使用され,現在も引き続いて利用されている測量方法の一種である三角測量(三角形の一辺の距離と二角の角度を知ることにより、他の二辺の距離を計算で求める方法)を実施したとき、地表に埋定された基準点である。家に譬えれば、一等三角点は土台石であり、二等三角点・三等三角点は柱や棟木に相当する重要なもので、わが国の国土地理院発行の一般地図(2万5千分の1、5万分の1、20万分の1など)に△の記号で表示されているのが三角点であって、一等から四等までの4種類があり、重要さや基本的性質から区別されている。

 これは三角測量の場合、任意の、成るべく正三角形に近い一点を望む両地点A,Bから、角度を正確に何回も測り、その角度(水平角)を用いて,三角法の原理に基いてA,B両端から任意の地点(Cとする)間での距離を求める。この基線や最初の任意点Cは一等三角点で、連鎖的に次ぎから次ぎへと一等三角網を広げていき,大体の地形を網羅して骨格を形成する。絵画でも、最初は大体の輪郭を素描して次第に精密に描写してゆくのと同様に、始めから細部の測量をしたのでは正確な地図は出来難いのである。

 現在国土地理院発行の地図(以下、単に地図と表現)は、明治年間に陸軍省参謀本部陸地測量部の測量により完成された5万分の一図を踏襲しており,その荒筋を示すと全国を単一の基線から測量すると末端での誤差が大きくなるので、14の基線を設置して角基線から三角網を拡大してゆき、隣接する境界で誤差の少ないように配慮した。また一等三角測量を行うに際し,最初は本点(約45`間隔)測量を実施して大体の間隔を定め、ついで一等の補点(本点を含めて約25`間隔)の測量をして一等三角点網を完成させ、次に一等三角点を含めて約8`間隔に二等三角点を設定し、以下二等三角点を含めて約4`間隔に三等三角点を設け、更に以上を含めて約2キロ間隔に四等三角点を設けて、各基点から地形を20bの等高線に描写して地形図を製作したのであった。

 以上で一等三角点の概略がお分かりいただけたと思うが、この一等以下四等までの三角点は、地殻変動その他を知る重要な点であるので、一等18cm角、二等と三等は15cm角、四等は12cm角の御影石(花崗岩)若しくは硬質の岩石の標石(形状は別記)を、その地点に埋設してあり、上面の中央に+が刻まれてあって、その中心が三角点の位置であり、高さである。

(多摩雪雄著「一等三角点のすべて」新ハイキング社)より

2001/6/20作成

全国の一等三角点

UP

資料INDEX

AGC HOMEへ

copyright(c) AGC y-kondo