相模野基線の調査について
2001/6/11 高橋保博
調査結果を報告します
資料は次の3点です
@測地学委員会報告第壱巻「明治35年相模野基線測量」(委員 陸地測量技師 杉山正治 嘱託員 理学博士 大谷亮吉)
A測地学委員会報告第弐巻「明治43年相模野基線測量」(委員 陸地測量技師 杉山正治 嘱託員 理学博士 大谷亮吉)
B測地便覧(昭和14年度版)
これによると、相模野基線は明治15年に参謀本部測量課(後の陸地測量部)で選定し、米国製「ヒルガルド」式4メートル測棹で測定した。基線は三等分して、二箇所の中間点を設けた。
南端より第一中間点 1597.5432m(3回測量の中数)
第一中間点より第二中間点 1867.5336m(2回測量の中数)
第二中間点より北端点 1744.8928m(2回測量の中数)
全長 5209.9696m
となっています。その他、明治35年の作業では、求直線測量を行っています。
南北両端点より2605mの位置に、1mの高さの一等経緯儀台を建設、一等観測を実施した。さらに両端点からそれぞれ 1302.5mの地点に、木造の仮設経緯儀台を設置して中央点と両端点の角度を測り直線性の点検をしています。
このとき中間点と端点補助点の埋標をしています。質問にある中間点はこのときの物ではないかと思われます。(明治15年には両端点と第一、第二中間点に埋設を行いましたが、中間点は現在では不明となっています。)
これらの資料につきましては、国土地理院図書館で閲覧できます