飯田肇さんは、1982年から北アルプスの雪渓や積雪の調査を続けており、2009年からは今回の現存氷河発見に結びついた立山連峰の雪渓の調査を、福井幸太郎さんとともに始めた。
講演は、氷河の研究において、日本山岳会12代会長でもある今西錦司さんが33年に剱沢で行なった研究が先駆的存在であることの紹介から始まった。次に越年性雪渓や氷河の定義づけについて。越年性雪渓は、積雪量が多いために、雪渓が越年して残り続けるものをいう。氷河は、「重力によって長期間にわたり連続して流動する雪氷体」(日本雪氷学会編『雪と氷の辞典」2005年』と定義され、厚い氷体を持ち、氷体が流動していることがその条件となる。さらには、立山連峰が世界的に見ても、いかに豪雪地帯であり、越年性雪渓が発達する環境にあるのかという説明があった。その越年性雪渓のなかに、氷河は現存していないのだろうかという問いかけが、今回の研究のきっかけとなったのだ。
講演の後半では、今回日本初の現存する氷河であると学術的に認められた「小窓氷河」「三ノ窓氷河」「御前沢氷河」の調査内容とそれぞれの規模や特徴について説明かあった。調査は、北方稜線など一般ルートから外れた所に及び、長時間にわたって雪渓を移動したり、クレバスに潜ったりするため、山岳ガイドの協力のもと行なわれている。剱岳にある小窓雪渓と三ノ窓雪渓では、11年にアイスレーダー観測(本体の厚みを観測)を行なった。その結果、厚さ30メートル以上、長さ900〜1200メートルに達する日本最大級の長大な氷体が確認された。また高精度のGPSを使った流動観測(ボーリングしてポールを雪渓に埋め込み、ポールの順にGPSを設置)では、1ヵ月間に最
大30センチ以上の比較的大きな流動が観測された。
立山東面にある御前沢雪渓では、09年にアイスレーダー観測を行ない、雪渓下部に厚さ27メートル、長さ約400メートルの氷体を確認。流動観測では、1ヵ月あたり10センチ以下の流動が認められた。
両氏によると、剱岳・立山連峰のほかの越年性雪渓にも、氷河が現存する可能性が残されており、特に内蔵助雪渓や池ノ谷右俣などは、今後も観測、調査を続けていくそうだ。