(山行計画書)
1. 会山行係りは、山行計画書を山行1週間前までに提出する。
2. 山行計画書の内容は、日程、場所、コース、装備、会山行係り、参加者名、連絡先を明記する。
登山計画書.pdf 登山計画書.xls
(山行計画書提出先)
3. 山行計画書の提出先は、山遊会メーリングリスト(以下MLとする)とする。
会山行係りがMLに送信アップできない場合は、担当副代表が代行する。
その場合は、会山行係りは書面等で担当副代表に提出する。
(留守番担当)
4. 会山行係りは計画書の提出と同時に、留守番担当者1名を指名する。
代表、副代表が山行に参加しない場合は、自動的に代表、次に副代表が留守番担当者となる。
5. 留守番担当者は、事故発生時の連絡窓口、対外交渉窓口となる。
事故発生と同時に会員に連絡し、救援対策協議会を立ち上げる。
但し、日本山岳会への連絡については救援対策協議会で決定する。
(下山報告)
6. 会山行係りは、下山後速やかに留守番担当者に下山報告を電話またはメールで行う。
(個人データ整備)
7. 上記安全対策を履行するために個人データの整備を適宜行い、毎年3月(期末)には最新のものとする。
個人データの内容について(住所、氏名、緊急連絡先、山岳保険等)に変更があった場合、会員は都度個人データ
の届け出用紙(所定用紙)に記入の上、名簿管理担当者(保坂)に提出する。
退会希望者があった場合や会員が会員資格を喪失した場合は、代表を通して管理者に報告される。
管理者はこれら届け出と報告により個人データの内容を都度アップデートする。
管理者の元では常に最新版のデータを維持し、代表・副代表ともに共有する。
個人データ.pdf 個人データ.xlsx
8. 山行参加者は基本的に山遊会会員とするが、日本山岳会会員であれば山行係の了解を得て自由に参加できる。
また、会員家族の山行参加については代表および副代表の了解を得る必要がある。また、救援対策基金も徴収する。
救援対策基金の取り扱いも会員と同様とする(救援費用は個人負担であり一時立替金として使用)。
(救援対策基金)
9. 会山行時の不測の事態発生により、救援対策協議会が結成され、現地出動などの費用が発生した際に備えて、
救援対策基金を創設する。
10.救援対策活動に関する費用は、原則個人負担として各個人が加入している山岳保険で賄う。会の救援対策基金
からの支出は一時立替金とし、活動終了後は返却する。
11. 基金の元金として、山遊会の年会費積立金の一部10万円を拠出し、年会費積立金とは別枠で救援対策基金
として積立てる。
12. 救援対策基金として、会山行参加者から1回の山行参加につき100円を徴収し基金に入金する。
(平均参加者8人として年間96人×100円=9,600円)
山行参加者から徴収した金額が元金の10万円に達した場合には、元金拠出分として年会費積立金に返還する。
|