3月山行 八ヶ岳/硫黄岳

日程 2004年3月13・14日(土・日) 晴れ
コース 第1日
美濃戸口〜赤岳鉱泉(泊)
第2日
赤岳鉱泉〜赤岩の頭〜硫黄岳〜夏沢峠〜本沢温泉〜みどり池〜稲子湯
参加者 高橋、辻橋、永田、田中、土田、山本、片山 7名
記録 片山右一

 昨年の3月に北八ヶ岳山行を実施し、今年も雪の硫黄岳を目指し、三遊会の高橋、辻橋、永田、田中、土田、山本、片山の7名が入山しました。記録係を命ぜられた片山が記録した手帳を紛失したため、あやふやなタイム記録になった事をお許し下さい。
3月13日比較的空いている「あずさ1号」で茅野駅に午前9時8分に到着。あらかじめ辻橋さんが予約してあったジャンボタクシーに乗り込む。さすが手回しがいいなと思いつつ、車は八ヶ岳山麓へと向かう。
私は、積雪期の八ヶ岳は好きな山麓で、何度来たか忘れるくらい来ているが、会での山行は、今回が初めてなので楽しみだ。雪が少ないので美濃戸山荘まで行けると思っていたが、大型のワゴン車では残念ながら美濃戸口でストップ。ここから登山開始10時半頃。美濃戸山荘までの凍って滑りやすい車道を歩く。途中、河原の脇で凍った氷柱にぶら下がっている何やら怪しい数人の人影が見える。おまけにロープで人が宙吊りになっている。よく見ると、アイスクライミングを行っているようにも見える。まあそんな事は気にもせず、山遊登山隊の一行は先へと進む。


北沢を登る


大同心
 美濃戸山荘12時前、ここで昼食を取ることにする。この先は登山道になる為アイゼンを装着した。雪も急に多くなってきた。ここは八ヶ岳随一のポピュラーコースで、さすがにトレースもしっかりついているが、登山者が多いのには少々驚いた。途中、十数名ほどの中高年登山隊(観光ツアー)御一行が1列渋滞で登っており、先頭にはアルパインガイドの渡辺篤夫氏が引っぱっていた。
その間2度ほど小休止を取りながら赤岳鉱泉に15時頃到着。小屋の横で面白いものを発見!! 人工的に作った氷壁で高さ10mはあろうか、見事に氷結している。こともあろうにまた数人の男達がロープで宙吊りにされている。何とも不可解な怪しい連中だ。そんな光景を横目で見ながら早速小屋でチェックインを済ませる。


小屋前人口氷壁


豪華な個室で乾杯

 小屋に入るとすでに多くの登山客で賑わっていた。各部屋はさしずめ「おり詰めの寿し」といったところ。にもかかわらず我々一行の部屋は2階の角部屋で展望の良い「ベット付きのスイートルーム?」で7人なら十分な広さで快適快適。夕食まで時間があるので例によって酒盛り(食前酒)を頂くことにする。夕食は混雑しているため3〜4回の交代制で、さっさと済ませ早々と床につく。


赤岩の頭で


赤岩の頭で辻橋さん

 3月14日、本日も好天だ。朝食も早々に済ませ、各自出発の準備。比較的暖かいと思ったが温度計を見るとマイナス6度と絶好なコンディションだ。出発前小屋の前でアイゼンを装着している時ちょっとばかり考えさせられるような光景があった。
中高年の女性が、なにやら赤い顔をしてヘロヘロになって一人で山から降りてきた。赤岳鉱泉周辺にはアイスクライミングができるエリアが多く、大同心周辺やジョウゴ沢など手軽に行ける場所がある。一人で氷瀑を登って来たのか? いやいやツアーのグループからリタイヤして降りて来たのか? 失礼だが見るからにクライミングの知識や技術があるようには見えない。2年半前の秋、私が谷川岳マチガ沢本谷を登りに行った時も、やはり中高年の女性が岩場を悲痛な顔でザイルに引っぱられ、もがいている光景を見た事もある。「ウ〜ン、今やクライミングは中高年の遊びなのか?」金に物を言わせて装備は万全で、まるで登山用品店のカタログからそのまま出て来たようなスタイルで現れるのは良いのだが、「事故を起こしたらあまりにも惨めだよな…」などとつまらぬ事を考えているうちに全員準備が出来出発。だいたい8時過ぎ。


赤岳、横岳、大同心


硫黄岳山頂にて

 雪の深い樹林帯をラッセルもなしで1時間ほど登ると、周りの山々の眺めも広がって来た。何度か小休止したのだが、辻橋さんが大分遅れてしまったようで見えなくなってしまった。そこで心配してか田中さんが「チョット辻橋さんを迎えに行きます」と急な下りを駆け下りて行った。しばらくすると田中さんは辻橋さんのザックを担いで平気な顔で登って来た。ひょっとしたら田中さんは辻橋さんが密かに雇ったポーターかもしれない?「出来れば私のザックもお願いしたい…」
また、それだけではなく田中シェルパは我々を抜き去り2段ザックで硫黄岳目指して行ってしまった。「彼は一体何者だ!!」とても力強い人だとただただ感心。


みどり池からの天狗岳

 そんなこんなで硫黄岳山頂に到着。12時前。風もなくとても穏やかで、多少ガスがかかっているが赤岳、阿弥陀岳、遠くに南アルプスが薄っすらと眺められた。昼食をとり12時半頃下山開始。
ハイマツの急な斜面を駆け降り、あっとゆう間に夏沢峠。迫力ある硫黄岳の火口壁を背に、なおも本沢温泉へと下る。ここで小休止。持って来たブランデーを皆であおってしらびそ小屋へと向かう。北八ヶ岳特有の深い樹林帯に少々うんざりする頃小屋に到着。3時頃。
しらびそ小屋は22年ぶり、増築はしたようだが当時とほとんど変わってないのに少々驚いた。名物のおいしいコーヒーを頂き、目指すは最終地点の稲子温泉へ。たぶん登山隊一行の頭の中は温泉に入る楽しみを最後のエネルギーとして歩いているはずだ!!
ノーアイゼンで凍った悪路も何のその、案の定しらびそ小屋から稲子温泉までのマップタイム1時20分の所、わずか50分の時間で到着。温泉の力は大きい。15時50分着。その後は稲子湯で一風呂浴びてプチ宴会も済ませ、タクシーにて小海駅へと無事帰路についた。


Page Top



この改行は必要→