○蒲生岳
本州付近に停滞していた梅雨前線が南の海上に移動したために、この日は久しぶりの好天気となった。
国道で車を降りると、すぐ目の前にある蒲生岳は一見何でもない小さな里山である。会津蒲生駅の踏切を渡り、少し進んだ畑の中に久保登山口があった。12:30、畑を横切って山に入る。「蒲生岳登山道」という幟が1本立っていた。「かわいい山ね」「うちの裏の山という感じだね」「この山だけ登るためにわざわざ来る人はいないよ」などと一同へらず口をたたきながら山に入って行く。しかしすぐ登りが険しくなり、だんだん話し声が聞こえなくなった。オオルリが鳴いている。
木の間を吹き抜ける風が爽やかで心地よい。二本の太い松がからみ合うようにして上に伸びている。これが夫婦松で、山頂まで550m地点である。急な岩場が多くなり、削って足場がつくってあるが、雨で濡れたら怖いだろうと思う。
13:20、左右に分岐する所があり、右へ進むと「鼻毛通し」を経て頂上であるが、左の「けわしい岩壁」を通って頂上の道をとった。13:30、何本かの松が集まった「家族松」を通過。1本1本に名前がついており、父岳夫、長男松夫、長女さゆり、は常識的だが母の「かたば」という名前が変っている。
(写真は拡大してご覧になれます。)
|
登山口からの蒲生岳
|
蒲生岳山頂
|
13:55、蒲生岳(828m)頂上に着いた。青空の下、360度のすばらしい展望である。西方向、ほど近くに見える浅草岳は南斜面は急だが、北斜面は長くゆるやかである。そのゆるやかな斜面に大きな雪渓が残っている。明日はそこを下ることになる。真南方向には会津朝日岳。その背後の左右に雪をかぶって頭を覗かせている山は何という山か。また西南方向の湖のずっと向うに見える雪をかぶった高い山は何という山か。燧ヶ岳はどこに見えるのかなど、山の同定にひとしきり議論が弾んだ。東側から南側にかけてすぐ下を川幅を増した只見川が蛇行して、絵のような景色がひろがっている。
14:25、下山開始。宮原登山口におりる予定だったが、山崩れのため通行止になっていたので、登ってきた道を下ることになった。ロープや鎖を頼りに、岩に手をかけ、木の枝につかまって、そろりそろりと下って行く。14:50、「鼻毛通し」を通過。「昔この穴の西側に生えた松が穴を通って東側にその枝葉を繁らせ、鼻毛のように見えたのでこの名がある」という説明板があった。
予想を越えた急峻な岩山にてこずって、一同が久保登山口に辿り着いた時には15:50になっていた。「会津のマッターホルン」の名に恥じない登り甲斐のある山であった。
迎えのバスで今夜の宿に向い、深沢温泉「季の郷湯ら里」に17:00到着。温泉で汗を流した後、18:00開宴。地酒の花泉とご馳走に舌鼓を打った。
|
浅草岳山開き一般代表(山遊会中澤氏)
|
登山口で全員記念写真
|
○浅草岳
4時に起床。配られたお握りを食べる余裕もなくバス乗場へ急ぐ。今日は晴れてはいるが雲が多い。町営の乗合バスが5:20に只見駅に着くと、駅前の駐車場は自家用車で溢れ、ザックを背負った登山者でごった返していた。駅の前に机を出して駅員がキップを売っている。只見からほんの1駅の区間だが、2台の電車は登山客で満員になった。田子倉で下車し、正面に鋭い岩壁の山(鬼ヶ面山)を見ながら登山口に向った。
浅草岳登山口の広場も登山者と車で一杯だ。広場の奥に記帳台と祭壇が設けられ、供え物が並べられている。その中に山遊会からの1升瓶も見える。集まった登山者は数百人にもなるだろうか。栃木県から参加した小島さん(山遊会会員)、福田さんと顔合わせの挨拶を交わす。
|
浅草岳
|
鬼が面
|
6:30、山開きの神事が始まった。神主による祝詞奏上、お祓い、玉串奉奠の後、只見町町長、産業振興課長、登山隊長が参拝し、一般登山者を代表して日本山岳会山遊会の中澤さんが参加者全員と共に2礼2拍手1礼。神事が終ると、続いて山開き。町長が浅草岳登山の由来を語った後、登山隊長から登山上の注意があり、参加者全員に記念バッジが配られた。今日は新潟県側の登山口でも山開きが行われているとのことであった。
一行11名は小島さんを先導者にして6:50出発。見事なブナ林の中を登って行く。下生えの草はみずみずしく、食べればどれもおいしそうに見える。自然保護指導員の腕章をつけた小島さんが道々植物の名前など教えてくれた。7:45、最後の水場を過ぎる辺りからエゾハルゼミやヒグラシの鳴き声が聞こえてきた。ブナ林を抜け、只見尾根にとりつき、8:30稜線に出た。中澤さん、佐藤さんが少し遅れた。9:10、急に足どりが重くなった辻橋さんから申し出があり、江村さん、佐藤さんと共に引き返すことになった。
9:20、1130mのピークを通過すると、左手には鬼が面山(ミカグラ)の切り立った岩壁が見えてきた。晴れてはいるが湿度が高く、汗が滴り落ちてくる。
山頂に近づくに従って山が険しくなり、先ず筆者(喜多)が遅れ始めた。
11:10に山頂に着いて聞いたところでは、最後にはバラバラになり、先頭の登頂時刻は10:50だった由。
頂上は新潟県側から登ってきた人たちもあり、登山者で溢れていた。山頂からは360度の展望が得られたが、西北方向にくっきりと聳える守門岳と南南西方向遥か彼方に望む雪をかぶった越後三山が特に印象的であった。
|
浅草岳山頂
|
浅草岳直下の雪田
|
11:40、下山開始。入叶津への下山路は緩やかで、ヒメサユリ、シラネアオイなどの花を愛でながらゆっくり歩いた。大草原や雪渓は木道を下った。13:05、沼の平分岐で休憩。沼の平への道は土砂崩れのため通行禁止になっていた。14:00、山神の杉(沼の平からの合流点)を通過。14:30、入叶津登山口に下り、甘酒と麦茶の接待を受けた。それから10人乗りの乗合タクシーで只見駅まで行き、登山口に戻るタクシーに温泉まで乗せてもらった。
只見温泉保養センターには先に下山した3人が待っていた。汗を流し、ビールでのどを潤した後、小島さん、福田さんの自家用車組と別れた。只見駅には中澤さんが待っていた。われわれが下山を始めた少し後に頂上に着き、下山が遅くなったので温泉行きは省略した由。こうして9名全員が再び揃い、東京への帰途についた。
2日とも天気に恵まれてよい山行ができたことは幸いだった。
|
ヒメサユリ
|