2017年5月定例山行「古峰ヶ原峠から方塞山」



日程 平成29年5月20日(土)
目的地 古峰ヶ原峠から方塞山
コース 新鹿沼駅(タクシー)10:15〜10:45古峰原峠10:55〜11:35天狗の庭〜11:45三角点11:50〜55三枚石(昼食)13:05〜13:25方塞山13:30〜13:50三枚石13:55〜14:50休憩14:55〜15:30登山口〜15:35駐車場15:45(バス発)〜16:30新鹿沼駅
参加者 石光、大西、小島、喜多、染谷、辻橋、二戸、渡辺、中臺(9名)
係り 中臺文夫
記録 文/辻橋明子  写真/渡辺真一、中臺文夫

 新鹿沼駅に集合したメンバー8人が、係の手配したジャンボタクシーに乗り10時過ぎ出発。前日、宇都宮の小島さんから「時間が空いたので明日、自車で行くので参加させて」と連絡を受けており、古峰神社の駐車場で小島さんをピックアップして、登山口の古峰原峠まで行く。  車を降りると古峰原高原の広々した緑いっぱいの風景が見渡せ、休憩舎の東屋があった。登山路は広葉樹林の整備された道だが、地質が軟弱なのか丸太の階段状の道が流土して、深くえぐれてところどころ段差がきびしく、なかなか登りごたえがある。まもなく第一の銀色の鳥居を通過する。道の両サイドに、スミレやフデリンドウが顔を出している。  第二の鳥居を過ぎた頃「天狗の庭」と呼ばれる大石がゴロゴロある個所に着く。高原状のゆるやかな風景の中にボチボチと大岩が点在している風景はあまり見たことがない。天狗の庭の少し先の右手に矢印で「三角点」との標示があり、わき道に入ってみると小広い平地にポツリ!と三角点があった。周りは木立に囲まれて展望はない。

フデリンドウ

三角点

 ここから5分程で、昼食予定地の三枚石に着く。3メートル位の横に3枚の割れ目の入った岩塊、傍らに金剛山瑞宝院の奥の院となる岩屋があり、中に不動明王が祀られている。日光開山の祖といわれる勝道上人がここで座禅を組んで修行したという。 トウゴクミツバツツジの満開の大木の下で昼食とする。小島さんが豆から挽いた美味しいコーヒーを作ってくださり、皆でその香りを楽しんだ!ごちそうさま。

三枚石

トウゴクミツバツツジの下で

 三枚石から一度ゆるく下り進むとツツジ平と呼ぶ両サイドにツツジの木立が並んでいる道が続くが、今回は残念ながらその開花時期とは合わなかった。20分程で方塞山へ着く。広い山頂の先に牧場の柵をめぐっていて、柵ぞいに続く道を南東に進むと横根山方面に至る。

ツツジの下を方塞山へ

もうすぐ方塞山

方塞山山頂

シロヤシオ

 三枚石まで戻り下りは「三枚石新道」に入る。はじめは緩やかだった傾斜が中程からかなり急勾配になり、登山道も右へ左へ複雑に入りくんでいて、前方の赤テープを探し探しの下山となる。所要時間を1時間30分と予定して14時に下り始めたが、以外に時間を使う下りになりバスの時刻が気になり始める。  なんとか予定通りに15時30分登山口に着き5分程先の駐車場へ向かう。小島さんと別れバスで新鹿沼駅まで行き、反省会会場へ向かう。
 古峰原高原の岩塊
地下のマグマが地表に噴出してかたまったものが火山岩。地下のマグマだまりが冷えてかたまったものが深成岩。古峰原高原のものはこの複合岩体のようで、古峰原花崗閃(かこうせん)緑岩(りょくがん)と呼ぶ岩体である。岩塊内部の水分のある軟弱な地層部分が永い年月の間に、凍結、融解を繰返し深層風化が進んで起きた現象のようだ。 三枚石新道を下る途中には6枚にもひび割れた巨岩もあった。


Page Top



この改行は必要→