2025年1月 定例山行「 大磯・高麗山〜湘南平 」 |

日 程 | 2025年1月18日(土) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
目的地 | 大磯・高麗山〜湘南平 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
コース | JR大磯駅9:58 → 旧東海道入口10:15 → 高来神社入口10:30 → 高麗神社10:35〜10:47 → 高麗山(女坂経由)11:18〜11:30 → 八俵山11:40 → 浅間山(一等三角点)12:00 → 電波塔前12:16 → 湘南平(昼食場)12:18〜13:55 → 岡野金次郎銅像前13:58 → 展望台14:00〜14:15 → 下山開始14:18 → 縦走路/下山道分岐14:27 → 楊谷寺谷戸横穴群14:40 → 住宅街入口14:47 → JRガード下15:00 → JR大磯駅15:05
歩行距離 : 6.5q 歩行時間(休憩含) : 5時間15分 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
参加者 | 渡辺、大西、岡田、二戸、要、金坂、佐藤 (計7名) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
担 当 | 二戸 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
記 録 | 文 / 佐藤 地図&GPSデータ / 渡辺 写真 / 佐藤、渡辺 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
2025年の新年山行は、大磯駅から高麗山を経由し、湘南平を目指しました。そして、昨年11月の定例山行に引き続き、今回も地図読みトレーニングをおこないました。 |
||
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() |
|
大磯駅から歩くこと30分、第一の目的地である高麗神社へ到着。 こちらの神社にはハートマークの灯篭があるとのことで、みんなで灯篭を探しハートパワーを享受。 その後、渡邊代表ご指導の下、ストレッチをして。ようやく登山道に入りました。 |
![]() |
![]() |
![]() (パワースポットだとか) |
![]() |
|
登山口からしばらくすると分岐があり、左が男坂、右が女坂。 我々はのんびり女坂を選択し高麗山を目指します。木々の合間から日の光を受け光る海が見え、気分が上がります。 この日は他の登山客は少なく、お天気も穏やかとあって気持ち良く山歩きができました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
歩みを続け、高麗山から八俵山を過ぎると、今度は水仙の群生地と出会います。かぐわしい水仙の香りにうっとりです。 そして次の目的地である浅間山では、一等三角点を確認。 合間に富士山も大きく望めるスポットでした。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
さて、ようやく次は最終目的地の湘南平ですが、 その手前で、前述の「虎御前」と恋仲であったという 「曽我十郎」ゆかりの池がありました。 今回の山行は鎌倉時代のラブロマンスをたどる道だったようです。 |
|
到着した湘南平では、青く透き通る空に海と富士山を望む景観の中で、みなさんが持ち寄ってくださった材料で豚汁とひれ酒で贅沢な昼食会となりました。 すばらしい景色と食事を存分に楽しんだ後は、日本山岳会を設立されたという岡野金次郎翁の碑にご挨拶をし、下山いたしました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
下山後は大磯駅から大船駅へと移動し、居酒屋で改めて新年会。 ここでもひとしきり盛り上がり、楽しいこと盛りだくさんの一日を終えました。 |
|
![]() |
||
この改行は必要→