2014年度ハイキングセミナー
        
        第2回「八絋嶺」、2014年6月8日(日)実施、受講者18名、支部会員7名
        
        梅雨入りしてしまいましたが、この時期に咲くシロヤシオを見に八絋嶺(はっこうれい、1918m)に登りました。
        
        照る照る坊主を吊したおかげで晴れました。安倍峠手前の駐車場でまずは自己紹介です。
        
        
        続いてストレッチをします。
        
        
        歩き出して40分ほどで富士見台です。富士山は雲の間から8合目辺りが見えていました。
        
        
        タニウツギ(谷空木)です。
        
        
        ウツギ(空木)です。
        
        
        登るにつれてシロヤシオ(白八汐)が増えてきました。
        
        
        シロヤシオは別名ゴヨウツツジ(五葉躑躅)です。その名の通り葉が5枚です。
        
        
        標高が高くなるにつれて満開の木が増えました。
        
        
        山頂近くの笹原にはミツバツツジ(三葉躑躅)が咲いていました。
        
        
        八絋嶺山頂です。
        
        
        三等三角点です。
        
        
        午後になって霧が少し出てきました。
        
        
        雨の降り出す前に下山です。最後の30分ほどに軽く降られました。
        
        
        下山後は梅ヶ島新田温泉「黄金の湯」(こがねのゆ)に入りました。とろっとした良い温泉です。
        
        今回は多くの方にご参加頂きました。この時期は樹木の花が一斉に咲くので登り甲斐があります。ただし梅雨時に掛かるので天気が心配です。来年はもう1週間早めの計画が良いかも知れません。
        
        (報告・諏訪部)