2014年度ハイキングセミナー
        
        第3回「大谷嶺」、2014年10月26日(日)実施、受講者30名、支部会員11名
        
        大谷崩(おおやくずれ)の壮大な景観と紅葉を見に大谷嶺(おおやれい、2000m)に登りました。
        
        「扇の要」下の駐車場まで入り、軽くストレッチ体操です。
        
        
        人数が多いので3班に分かれます。
        
        
        大谷崩の説明書きです。他の説明書きには「崩れた土砂はダンプカー2000万台分」と出ていました。
        
        
        大谷崩を見ながら新窪乗越を目指します。紅葉がいい感じです。
        
        
        かなり登ってきました。
        
        
        天気が心配なので先を急ぎます。
        
        
        振り返ってもいい紅葉です。
        
        
        フジアザミ(富士薊)です。
        
        
        シナノナデシコ(信濃撫子)です。
        
        
        リンドウ(竜胆)です。
        
        
        新窪乗越に到着です(10:50)。
        
        
        小休止します。寒くなってきたので体温が下がらないように着込みましょう。
        
        
        小さなアップダウンをこなすと大谷嶺山頂です(11:50)。山頂標識が壊れていました。
        
        
        到着した班ごとに記念撮影です。
        
        
        次の班です。
        
        
        最終班は2つに分かれました。
        
        
        これで揃いました。(12:05)
        
        
        天気が良ければこんな眺望が望めるようです。大谷嶺は県境の山です。山梨県側では行田山と言います。
        
        
        山頂での昼食後、同じ道を下山します。
        
        
        下山(14:30)に合わせたように雨が本降りになりました。
        今回も梅ヶ島新田温泉「黄金の湯」(こがねのゆ)に入りました。
        
        今回はハイキングセミナー始まって以来最多の方々にご参加頂きました。ありがとうございました。
        人数的にはこのくらいが限界かと思います。これを参考にして来年度の計画を立てましょう。
        
        (報告・諏訪部)