あたごやま
愛宕山(924m)は、京都市内の西にある山で、東の比叡山と並ぶ市民の山として多くの人に親しまれています。1300年の歴史があり「火伏せの神さん」として有名で、山頂に大きな愛宕神社があります。
7月31日の「千日参り」に登れば、千日間お参りした御利益があるそうです。また、明智光秀が本能寺に織田信長を攻める際に、愛宕神社のおみくじを3度も引いて決心したというのは有名な話です。
登山コースは、紹介した表参道以外たくさんあります。
渡猿橋 | 愛宕神社の鳥居 | 嵐山渡月橋から愛宕山 |
山頂の愛宕神社には、火除けのお札や、お守りなどたくさんのグッズを売っています。また、本殿で神主さんからお払いを受けることも出来ます。
市民に、一年中親しまれて安全に登ることが出来ますが、冬は初めての人は経験者と登りましょう。 | |
山頂の愛宕神社からは、下るルートがたくさんありますが、月輪寺ルートを下りましょう。 |
アクセス | JR京都駅 → 京都バス清滝行き → 清滝(約1時間) 四条河原町 → 京都バス清滝行き → 清滝(約1時間) |
コース | 清滝 → 3合目 → 5合目 → 7合目 → 水尾別れ → 黒門 → 愛宕神社 → 月輪寺 → 林道 → 清滝 |
親子 コースタイム |
登り(愛宕神社まで)2時間40分/下り2時間10分 合計4時間50分 |
交通 | ●バス利用 バスは、1時間1〜2本、時間帯によりますが、春秋は臨時便があります。 ●車利用 清滝には私営の駐車場100台収容があります。シーズンは満車になることが多いので、要注意です。 |
-
愛宕権現は防火の神様
愛宕山という山は全国に多数あり、愛宕神社に関連しています。京都の愛宕神社が総本社で、火伏せ・防火の神様、愛宕権現を祀っています。昔は京都に火事が多く、最大のものは天明の大火で、天明8年(1788年)1月30日(旧暦)に起こりました。御所や二条城など京都の8割以上の家屋が焼けたと言われています。
明智光秀が通った愛宕山
明智光秀は、織田信長を攻める(本能寺の変)数日前に愛宕神社に参詣しています。1582年5月のことです。そのとき光秀らが詠んだ連句が残っています。「ときは今 天が下知る 五月哉」(ときはいま あめがしたしる さつきかな)。"時は今、天下を(織田信長が)支配する五月です"という意味ですが、光秀が土岐氏の一族を名乗っていたため、"土岐氏が今、天下を支配する五月です"とも考えることができます。
亀岡盆地の霧
愛宕山の西面は亀岡市。秋から春にかけては霧が多いことで知られています。亀岡が盆地であるため、放射冷却現象が起きやすいのです。昔は京都盆地も霧がよく発生しましたが、いまは減少しています。都市化により地表が暖かくなったことが原因とされています。
保津峡はどうしてできた?
愛宕山南麓は保津峡(桂川)です。蛇行した激流や瀞に巨石や巨岩が連続し、船下りは美しい景観とスリルを味合うことができます。これは保津峡が先行谷であるためです。もともと蛇行した川があった平野に、愛宕山の山群が隆起を開始。しかし隆起の速度より浸食の速度が速かったため、川が遮られることがなく、いまの形になりました。隆起より早く川が作られる谷を先行谷と言います。
-
愛宕山情報 |
|
お問合わせ |
日本山岳会 京都・滋賀支部 Tel. 075-231-0241 |
登山計画書を書いて出かけよう! 登山計画書PDF