たにがわだけ
谷川岳(1963m)は、群馬と新潟の県境にそびえる群馬を代表する名山のひとつです。山頂は耳二つと呼ばれる南北に並ぶ双耳峰(そうじほう)で、南のトマの耳と北のオキの耳の2つのピークからなっています。オキの耳の北東面に大岩壁で有名な一ノ倉沢があります。谷川岳一帯は、豪雪地帯にあるので谷筋には夏まで残雪が残り、アルプスの高山のような素晴らしい展望が訪れる登山者を魅了します。山頂には高山植物も咲き誇ります。
ここでは天神平をスタートし、トマの耳から南東に延びる天神尾根をたどり、山頂を往復するコースを紹介します。標高1400mの天神平までロープウェイで登り、標高差600mほどを往復するコースです。谷川岳山頂へのルートとしてはもっともビギナー向きですが、岩場を歩ける靴、しっかりとした雨具などの装備と食糧、そして経験者の同行が必要なコースです。
天神平からは尾瀬の至仏山が意外な近さに望めます(奥左) | 熊穴沢避難小屋へ向かう途中から見上げるトマの耳(左)とオキの耳 | 熊穴沢の避難小屋。ここでゆっくり休んで頂上への急な登りに備えよう | ||
岩場は一歩一歩確かめながらゆっくり登ろう | 肩の小屋への最後の登り。もうひと頑張り | 肩の小屋は宿泊・休憩もできる。頂上まではあと一息 |
ロープウェイ土合口駅のすぐ近くに谷川岳山岳資料館があるので、ぜひ寄ってみよう。登山用具や谷川岳に関する資料などが所狭しと展示されているよ。入館は無料、毎週木曜日が休館。
熊穴沢避難小屋へはロープウェイ天神平駅からすぐ右手に尾根をまいていく道と、リフトで天神峠まで登り、尾根伝いに行く道の2つがあります。2つの道は一緒になって、尾根筋を熊穴沢避難小屋へと向かいます。 | |
熊穴沢避難小屋までの道は整備されてはいますが、滑りやすい木道、岩の道、西黒沢側に切れているところなどもあるので、一歩一歩注意深く歩きましょう。 | |
熊穴沢避難小屋から、いよいよ谷川岳山頂への登りが始まります。谷川岳の中ではビギナー向きと言われている天神尾根ですが、ここからは岩場や急な登りが続きますので、天気や体調を考えけっして無理はしないでください。小学校低学年より小さな子どもが同行している場合や天候の悪化が予想される時は熊穴沢避難小屋までの行程としましょう。 | |
夏の初めまでコース上には雪が残り、早い年は10月初めに初雪が降ります。ファミリーで行くなら夏休みから9月末が適期となります。 |
アクセス | JR上越新幹線上毛高原駅 → 関越交通バス谷川岳ロープウェイ行き(約45分) → 谷川岳ロープウェイ JR上越線水上駅 → 関越交通谷川岳ロープウェイ行き(約20分) → 谷川岳ロープウェイ JR上越線土合駅 → 徒歩約20分 → 谷川岳ロープウェイ |
コース | 天神平 → 熊穴沢避難小屋 → 肩の小屋 → トマの耳(下山は同じコースを戻ります) |
親子 コースタイム |
天神平から熊穴沢避難小屋まで1時間 熊穴沢避難小屋から肩の小屋を経てトマの耳まで2時間 下り(熊穴沢避難小屋を経て天神平まで)2時間30分 合計5時間30分 |
交通 | ●バス利用 バスの本数は少ないので(ほぼ1時間1本程度)事前に確認してから出かけてください。 ●車利用 ロープウェイ土合口駅につながるベースプラザに有料の立体駐車場があります。 |
-
一ノ倉沢
トマの耳からその北の一ノ倉岳に続く群馬新潟県境の尾根東面を深く刻む沢です。雪で磨かれた大岩壁や急峻な岩溝が登攀ルートとなっています。岩場を見上げる「出合」までロープウェイ土合口駅から旧道と呼ばれる道路を歩いて1時間ほど。衝立岩やコップ状岩壁など巨大な岩壁群を間近に見上げることができます。
また岩壁の下には、夏遅くまで雪が残りますが、隣の幽ノ沢などとともにかつては氷河があったのではないかとも考えられています。谷川岳の植物
谷川岳周辺は日本でも有数の豪雪地帯です。そのため山頂部は2000mに届かない標高ですが、美しい高山植物が多く見られます。特にエーデルワイスの仲間のホソバヒナウスユキソウなど珍しい種類もあります。また中腹からロープウェイ土合口駅などのある標高700m付近にかけてはブナ林が広がっています。
天神尾根では熊穴沢の避難小屋を過ぎると、周りの木々の高さが低くなって、やがて肩の広場あたりでは草原に移り変わっていきます。標高による植物の変化を勉強しましょう。 -
谷川岳情報 |
谷川岳登山指導センター Tel. 0278-72-3688
|
お問合わせ |
日本山岳会 群馬支部 |
登山計画書を書いて出かけよう! 登山計画書PDF