はるなさん
榛名山は関東平野の北西の端、群馬県のほぼ中央にある火山で、赤城、妙義とともに群馬を代表する上毛三山の1つとして親しまれています。榛名山という名前の頂はなく、山頂部には最高峰の掃部ケ岳(1449m)や相馬山、榛名富士、天狗山など数々の峰が並んでいます。
ここでは火口原湖の榛名湖の東に広がる沼ノ原から、関東ふれあいの道を歩きます。磨墨(するす)岩、磨墨峠と榛名山の東に連なる外輪山の尾根をたどり、さらに相馬山の中腹を横切り外輪山北のヤセオネ峠から沼の原へと戻ります。
沼ノ原へは直進。関東ふれあいの道は車道を進み案内板に従って左へ | 沼ノ原から見上げる高くとがった相馬山。手前にマツムシソウ | 磨墨峠には休憩小屋があるよ | ||
振り返ると榛名富士、掃部ヶ岳の間に榛名湖。遠くには浅間山も見えるよ | 榛名湖畔から榛名湖の向こうにそびえる榛名の最高峰・掃部ケ岳 | 榛名富士へはロープウェイで。頂上まで3分で登れる |
榛名富士の麓の榛名湖畔には榛名ビジターセンターがあり、榛名山のおいたちや榛名山の動植物などを勉強することができます。年末年始などを除いて無休で、入館は無料です。
磨墨峠まではここで紹介する関東ふれあいの道のほかに、沼ノ原の花を眺めながら歩くコースもおすすめ。6月のツツジに始まり夏はユウスゲ、夏の終わりから秋にかけてはマツムシソウなどさまざまな花が楽しめます。 | |
相馬山の赤い鳥居があるヤセオネ峠分岐から相馬山の頂上まで登山道が通じていますが、頂上への急な登りには途中クサリやハシゴがあります。ハシゴは3段あり、特に1段目は傾斜が急でやや長いので、小さな子ども連れや、不安を感じた場合は手前から引き返しましょう。登れても下りのほうが恐怖と難しさを感じます。 |
アクセス | JR高崎駅 → 群馬バス榛名湖行き(約1時間30分) → 榛名湖 → 沼ノ原 伊香保バスターミナル → 群馬バス榛名湖温泉ゆうすげ行き(約20分) → 沼ノ原 |
コース | 沼ノ原 → 磨墨峠 → ヤセオネ峠分岐 → ヤセオネ峠 → 沼ノ原 |
親子 コースタイム |
ヤセオネ峠分岐まで1時間 ヤセオネ峠を経て沼の原まで1時間 合計2時間(休憩含まず) |
交通 | ●バス利用 どちらのアクセスもバスの本数は少ないので、事前に確認してから出かけてください。 ●車利用 沼ノ原の南、道路反対側のサッカー場わきに駐車場があります。花の時期の休日などは混雑します。 |
-
上毛三山
上毛(じょうもう)とは群馬県一帯をさす古い地名です。榛名山の東には赤城山、南西には妙義山がありますが、榛名山はこれら二つの山とともに上毛三山のひとつに数えられ、古くから人々に親しまれてきました。しかしいつころからこの三つの山が「上毛三山」と言われるようになったのかははっきりしていません。
榛名火山
榛名山は利根川の西にそびえる大きな火山です。6世紀には相馬山の北の二ツ岳付近で大噴火も起きていますが、現在ではそのような歴史が信じられないほど穏やかに迎えてくれています。
山頂中央部には数万年に出来たカルデラと呼ばれる大きな窪地があり、その中に榛名湖が水をたたえ、中央火口丘の榛名富士がそびえています。関東ふれあいの道が中腹を横切る相馬山は2万年前に出来た溶岩ドームと言われています。 -
榛名神社にある「瓶子の滝(みすずのたき)」の「瓶子」とは神酒をいれる器のことです。なぜ「みすず」と呼んでいるでしょう?
-
錫でできていたため「みすず」(「み」は美称)と呼んでいました。錫は、抗菌性や熱伝導がよく、錆びや腐食に強いため、古くから神仏の器具や酒器として使われていました。お酒自体を「おすず」と呼ぶところもあります。なお「瓶子」は「へいし」もしくは「へいじ」と読み、酒器として使われた、口縁部が細くすぼまっている小さな壺のことです。
榛名山情報 |
高崎市榛名支所 Tel. 027-374-5111
|
お問合わせ |
日本山岳会 群馬支部 |
登山計画書を書いて出かけよう! 登山計画書PDF