ほうまんさん

宝満山(830m)は、神がいる山として、山伏の修験道の聖地として、古くから霊峰としてあがめられていた山です。また軍事拠点として宝満山城が作られたり、大宰府とも深い関係を持っていました。山中にはこうした遺跡が多く残っていて、日本の山岳信仰を知る上での重要な山として、文化財保護法に基づく史跡に指定されています。近年の調査では裾野周辺もふくめ、地下に広大な遺跡が残されていることがわかってきました。登山道を歩くと、百段がんぎ(階段)をはじめ多くの遺跡を見ることができます。

   
宝満山   宝満山 山頂   宝満山 山頂

コース説明

登山コースには、大石バス停や宝満案登山口バス停、本導寺バス停から登るコースもある。
アクセス 西鉄太宰府駅から徒歩
コース 太宰府駅 → 竈門神社 → 一ノ鳥居 → 中宮跡 → 宝満山山頂 → 中宮跡 → 鳥追峠 → 愛岳山 → 竈門神社 → 太宰府駅
親子
コースタイム
太宰府駅から竈門神社まで40分。竈門神社から一ノ鳥居まで登り30分。一ノ鳥居から宝満山山頂まで登り1時間10分。山頂から鳥後へ経由で竈門神社まで下り1時間30分。竈門神社から太宰府駅まで40分。合計の歩行時間は5時間。(休憩時間など含まず)
交通 ●バス・電車利用
西鉄太宰府駅から徒歩
西鉄太宰府駅からコミュニティバス「まほろば号」で終点・内山(竈門神社前)下車(8分)
ほかに筑紫野市側から、西鉄バスを使い、大石バス停や宝満案登山口バス停、本導寺バス停などから登るコースがある。
 
●車利用
太宰府ICから
筑紫野ICから

「宝満山」ってどうしてつけたの?

宝満山はそのむかし、山の形から「御笠山(みかさやま)」と呼ばれ、また「竈門山(かまどやま)」と呼ばれていました。山の形がかまどに似ていて湯気のように雲霧が出ている(『筑前国続風土記』)、神功皇后の出産のときに竈門を立てた、カマド神をまつった、山中の「竈門岩」に由来するなどの説があります。いまの「宝満山」の名は、「宝満大菩薩」をまつったことによるとされています。

碁盤の都市づくりだった太宰府

7世紀後半、朝鮮半島での「白村江(はくすきのえ)の戦い」で破れた大和朝廷は、東アジア諸国からの軍事拠点、あるいは交渉の窓口となる役所として大宰府を定めました。正方形の碁盤の目の形をした条坊制の都市が造られ、その規模はその後作られる平城京や平安京に次ぐ大きなもので、日本にはなかった城壁があったのではないかと考えられています。

宝満山には神聖な湧水が多くあります。五井七窟(5つの井戸と7つの洞窟)や五所秘水などと呼ばれています。それでは、顔をうつせば若返るといわれている水はどれでしょう。

1. 益影(ますかげ)の井

宝満山には五所秘水といって、霊水が湧き出る泉があります。なかでも一番神聖とされるのが益影の井です。「峯の東に岩穴より湧出す天然の井泉なり。その水清潔にして常に増減なし。人この水に影をうつせば、老顔も少壮のごとし。故に益影の井という」(『筑前名所図会』) 。また「人がこの水に影を写すと、老顔も<益々>若く少壮の如く写るので益影の井と名付けられた」 「応神天皇が粕屋郡宇美町で御誕生の折に、この水をわかして産湯にされた」(『筑前国族風土記』)とあります。

2. 閼伽(あか)の井

3. ケイサシの井

1019年、北九州一帯が東南アジアの民族によって攻撃されたことがありました。「刀伊の入寇(といのにゅうこう)」といいます。さて、何という民族でしたでしょう?

1. 女真族

モンゴル帝国による「元寇(げんこう)」以前にも、9世紀から11世紀にかけて日本は東南アジアから何十回となく襲撃されていました。「刀伊の入寇」では、太宰権師・藤原朝臣隆家らによって撃退しましたが、殺された者が数百人、連れ去られた者は1000人以上といわれています。

2. 苗族

3. ウイグル族

宝満山情報

太宰府市役所 Tel. 092-921-2121
竈門神社 Tel. 092-922-4106
太宰府タクシー Tel. 0120-103553

 

お問合わせ

日本山岳会 福岡支部

登山計画書を書いて出かけよう! 登山計画書PDF

┃ 登山おすすめコース ┃ 山の学校 ┃ 家族でハイキング ┃ 山を知ろう ┃ 山はおもしろい ┃ 山のお知らせ ┃
┃ サイトマップ ┃ 日本山岳会 ┃ Copyright 2013 THE JAPANESE ALPINE CLUB. All Rights Reserved.