たきやまきゅうりょう
多摩川の南につらなる標高160mほどの滝山丘陵(加住丘陵)には古くからの尾根道があり、雑木林など人の暮らしに近い里山の雰囲気が感じられます。
先へ進むと、丘陵地や川にけずられた地形を巧みに利用して築かれた戦国時代の山城、滝山城が現れます。堀切や土塁、本丸跡などの城跡が今でものこり探検することができます。また眼下に北側からの展望が楽しめます。橋の下の急坂を下っていくと、一転して川の流れで多くの土砂が運ばれた河川敷に東京一の面積といわれる田園地帯が広がり野鳥などが見られます。
ハイキングコース入口から東秋留駅まで7.5kmが「かたらいの路 滝山コース」として整備されています。

![]() |
![]() |
![]() |
||
ハイキングコース入口 宇津木台バス停先の右の道標にしたがって進み、信号を渡っていくと国道に出る。 横断して左に少し行くと「滝山城跡入口」ハイキングコース入口がある。次の道標で古峯ヶ原(こぶがはら)園地の方向へ階段を登る |
雑木林 尾根道は雑木林と植林地を通る。かつては薪や炭、建材に利用されていた。最高地点の古峯ヶ原園地は20分ほど歩いた左手の小高いところ |
空堀あと この先は都立滝山公園として整備されている。木橋を渡ると滝山城のエリアで左の池跡には桜が植えられ、滝山の五千本桜で知られる桜の名所として親しまれている |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
本丸跡 今は広場になっている場所に滝山城跡をあらわす石碑や霞神社がある |
古い井戸 本丸跡には籠城したときに必要な水を確保するための井戸が掘られていた |
滝山城からの眺め 霞神社奥や中の丸北側は絶壁になっていて、多摩川と秋川の合流点付近や対岸の昭島市の町並み、奥多摩の山並みなどが挑められる |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
引橋 中の丸から本丸へ渡るこの橋は、敵が侵入して来た時には壊して攻め込まれないようにつくられていた。今の橋は復元されたもの |
武将のレリーフ 滝山城から下りてきたところにある汚水ますの蓋には北条氏照らしき人物の絵柄がつけられていた |
河川敷の田園から見た滝山丘陵 多摩川と秋川の流れによって作られた地形がよく分かる。 丘陵の右端には大石氏が滝山城の前に築いて住んでいた高月城跡がある |
![]() |
宇津木バス停からハイキングコース入口までの間信号を2箇所横断します。交通量の多い国道もあるので、車に注意しよう。 |
![]() |
滝山城跡は国の史跡にも指定されている大切な文化財です。コース以外勝手に立ち入らないようにしましょう。 |
![]() |
城の北側は急な崖になっています。下をのぞき込んだり端に行き過ぎたりしないようにしましょう。 |
親子 コースタイム |
ハイキングコース入口 →(30分)古峯ヶ原園地 →(20分)滝山城址 →(60分)東秋川橋 →(30分)東秋留駅(滝山城址の見学時間は含まれません。) |
交通 | [行き] JR日野駅 →(25分)バス宇津木台行き、終点宇津木台下車 → 徒歩(10分)ハイキングコース入口 ※JR八高線 小宮駅 → 宇津木台 → 徒歩(30分)ハイキングコース入口 ※滝山城址へ直接行く場合 京王八王子またはJR八王子駅 → バス戸吹行き、滝山城址下下車 → 徒歩(5分)滝山城跡、手前の滝山2丁目バス停で下車し、ハイキングコースの尾根道に出ることもできる。 ※ハイキングコース入口近くに西武滝山台バス停があるが、(拝島~八王子)本数がない。 [帰り] JR五日市線 東秋留駅 ※途中、秋川橋バス停で拝島駅(~福生駅)のバスが一時間に一本あるので、逆コースに使うこともできる。 |
滝山丘陵情報 |
都立滝山公園 小宮公園サービスセンター Tel. 042-623-1615
|
お問合わせ |
日本山岳会 東京多摩支部 Tel. 042-796-9386 |
登山計画書を書いて出かけよう! 登山計画書PDF