2012年5月アーカイブ

トゲソ観察巡検報告

トゲソ観察巡検報告

 

1 実施日:2012年4月14日(土)~15日(日)

2 トゲソ観察地:新潟県五泉市土堀水路(坂田家に近接)

3 参加者(あいうえお順):小川、菊池、坂田(現地参加)  計3名

4 現地案内人:NPO五泉トゲソの会 理事長 高橋荘三氏

同     事務局長 中村吉則氏

5 行動記録:

4月14日(土):雨のち曇り

8:15 新宿発チャーターバスにて五泉市坂田家へ向かう。

(バスには五泉市坂田家見学の観光ツアー客約20名が同乗する)

14:00 坂田家着。

18;30 絶滅危惧種「トゲソ」の学習会。講師は中村吉則氏。

20:00 馬下(まおろし)保養センターに移動。宿泊。

4月15日(日):晴れ      

9:30~11:00 土堀水路にて中村氏の指導により、トゲソ観察とコカナダモ(外来種の藻で

トゲソの生育を邪魔している)の除去作業をする。

 

yamagaku-togeso01.jpg
トゲソ観察と外来種コカナダモの除去作業する菊池さんと中村氏

 

20:00 新宿着解散。

 

◎ 今回何故トゲソ巡検に参加したのか:

やま学研では過去数回のトゲソ巡検を実施してきたが、未参加の小生にとって絶滅 危惧種トゲソ(標準和名イバラトミヨ。トゲウオ科淡水魚)って何? を実物を見て理解する為に初参加した。付随的な参加理由は、トゲソの里・坂田会員の実家(国指定登録有形文化財)も拝見してみたかったし、広大な庭には葉ワサビなどの山菜が咲き乱れ、その山菜料理が美味しいとの前評判にも、一度は参加せねばと考えた次第。

 

◎ 何故今トゲソが大切なのか:

トゲソは湧水の冷たい水に棲み、水草で巣を造り、オスが子育てをする珍しい習性を持っている。昔は何処にでもいた魚だが、水が汚れると共に姿を消してしまった。「現在、五泉市のトゲソの生息地は8ケ所しか確認されていない。その数も少ない。

私たちの子供達に美しい五泉の環境を残すことが出来るのか、それはトゲソを通して考えていくことが出来る。トゲソは小さな魚だが、私たちに必死に環境保全を訴えている」(NPO五泉トゲソの会ホームページ)。即ち「トゲソは環境の見張り番」と言う訳だ。

 

6 トゲソに関する現地情報:

五泉トゲソの会中村事務局長の説明によると、

)土堀水路に於ける生息数激減傾向:339匹/2007年、1,598/2008年、

190/2009年、14/2010年、17/2011年

◎今回、トゲソは1匹も目視確認出来なかった。もしかして既に絶滅したのかも知

れないと懸念した。思い過ごしであって欲しい。

 

)激減の要因:①水田水路のコンクリート化、化学洗剤排水など生活排水の流入。

②猛暑と大型台風など自然災害要因。

③コカナダモがナガレミクリ(トゲソ雄が子育てする藻)を駆逐。

④湧水や清流が近年急速に少なくなった。などの複合要因。

 

3)パネルディスカッション「トゲソの危機にどう対処するか!」の開催:

4月29日(日)、坂田家にて開催される。現場を見た専門家の意見や参加者の意見も交えて討論される予定。

(記録 小川)

以上

カタクリ自生地で全員集合

カタクリ巡検報告

 

1.実施日:2012年4月1日(日)

2.カタクリ群生地:埼玉県入間市牛沢カタクリ自生地

3.参加者(あいうえお順):小川、大船、川村、小玉(リーダー)、櫛田、西村、丸山、

三木、三つ井、宮川 計10名

4.巡検行動記録:晴れ時々曇り

     10:20 西武新宿線入曽駅東口から歩き出す。

     13:50~14:30 目的地の「牛沢カタクリ自生地」にて巡検・写真撮影。

                                     開花状況は5分咲き。地元の人の話では例年より1週間は開花が遅れてい

                                     るようだ。雑木林の北斜面に約1万株自生している。

 

yamagaku-katakuri.jpg
カタクリ自生地で全員集合

 

  

     15:30 西武池袋線入間市駅にて解散。

5.まとめ:昨年は那須(小川町)で開催予定していたカタクリ巡検が、3・11東北大

                   震災の関係で中止になったので、2年振りの巡検であった。今年は3月の寒

                   さの影響で開花していないのではとの危惧を抱きながらの開催であった。結

                   果は満開でないものの5分咲き、まずまずの巡検が出来たと参加者一同が喜

                   んだ。コースには幾つかの史跡や古刹もあって、春麗らかな半日、歴史散策

                   もしながらの有意義な巡検だった。小玉リーダーに感謝。

                                                                                                              ( 記録:小川 ) 以上

 

研究報告書バックナンバー

 

山の自然学研究会編 研究報告書バックナンバーをやま学メールニュース購読会員に公開のご案内

           山の自然学研究会 研究報告担当 船橋 明

本年 当会は研究報告書第6号の編集発行を行い、そのバックナンバーは下記の通りとなりました。

これらは「内部研修資料」の扱いですが、やま学メールニュースの購読会員の皆様にもご高覧いただきたくご案内いたします。

 

ご希望の向きはE―mail  akira@funabashi.to  までご連絡ください。

 

発行年月          主な目次

創刊号 2002.7「上高地インタープリターミニトーク集」

               上高地インタープリターのあゆみ 

                 岳沢を楽しく登る

               氷河時代の上高地と槍ヶ岳

               上高地の蛙           他

第2号 2003.6    上高地誕生の歴史

                 北ア中央部における登山道荒廃度調査

               植物の生き残り戦術

               天狗原(氷河公園)調査山行報告 他

第3号 2008.8「上高地ガイドウォークマニュアル特集」

              上高地ガイドウォーク説明ポイント図夏編

              コース別マニュアル       他

第4号 2006.1「ヨセミテ・セコイア&キングキャニオン紀行特集」

              ヨセミテ渓谷の地質

              ヨセミテ渓谷は氷河によってできた

              ヨセミテ・キングキャニオアンで見た草花 他

第5号 2007.1    カムチャツカ紀行の記録

              氷河地形を探勝する

              上高地地区の巨木調査

              中央分水嶺調査          他

第6号 2009.5「山はどうやって高くなったか特集」

              北アルプスの成り立ちの謎を探る

              プレートテクトニクスとその学者たち

              ヒマラヤ越えチベット・青蔵鉄道紀行報告

              すばる天文台とハワイ4島めぐり紀行

              中央構造線巡検の記録

              フォッサマグナ西縁糸魚川静岡構造線紀行

              日本列島の誕生          他 

会則

日本山岳会「山の自然学研究会」会則

第1条(会の名称及び目的)

本会は日本山岳会の同好会で「山の自然学研究会」と称し、広く山の自然について学び、その実践として様々な環境保護活動をおこなうとともに、これらの活動を通じて会員相互の親睦を図ることを目的とする。

 

第2条(会員の構成)

本会は前条の目的に賛同する会員によって構成される。

本会への入会は現会員の推薦によるものとし、退会は本人の退会届け提出をもって決定される。

本会には会員の推薦により協力会員を置くことができる。

 

第3条(役員)

本会には次の役員を置く。

1.代表1

2.副代表若干名

3.各事業を担当する役員数名、および監査役

役員は会員相互の推薦によるものとし、総会での承認によって決定する。

役員の任期は2年とする。但し、再任を妨げない。

本会には顧問会員を置くことができる。

 

第4条(会議)

本会には、次の会議を置く。

1.総会(定期総会は年1回、毎年2月に開催。必要に応じて臨時総会を開くことができる。)

総会は本会の最高議決機関であり、委任状を含む全会員の過半数をもって成立し、決議は出席者の過半数をもって決定される。

2.例会(各月、8月を除く)

 

第5条(会の事業)

本会は第1条の目的を達成するために以下の事業を行う。

1.上高地インタープリター活動

2.国内および海外巡検

3.高尾の森などの自然調査活動

4.報告書の作成

5.その他

これらの事業は例会において協議し、運営するものとする。

 

第6条(事業年度)

本会の事業年度は11日から1231日までとする。

 

第7条(会則に定めの無い事項等)

本会則に定めのない事項や不測の事態が生じたときは、本会代表・副代表で対応し、事後、例会に報告し承認を得るものとする。

 

第8条(会費)

会員の年会費は3,000円とする。会員は会費の納入をもって翌年度の会員資格を有するものとする。

 

第9条(会則の改定等)

会則の改訂は総会において行う。

 

(付則)

この会則は2014920日より発効する。

 

 

ご案内の栞 

             

「山の自然学研究会」は山の自然学を通して、山の自然学活動や自然保護についての提言と技術的情報の

 発信グループになることを目標として、その技能・知識の研鑽・蓄積を行っている研究グループです。

 日頃 具体的には次の様な活動・行事をおこなっています。

①高山植物・寒冷地植物(カタクリなど)や雷鳥など観察山行、氷河地形や山の地質・地形などの研修山行、

   樹木などの調査山行、と 海外山行。 

②20年にわたる「上高地インタープリター」等の自然説明会やネイチャーガイドの実施(社会公益事業)

②研修会・研究発表会の実施   

④研究報告書「やまの自然」の発行(今年度第7号編集予定)

⑤  一般会員への自然保護情報の提供;「やま学メールニュース」の発行

     

2013年の巡検山行計画

回 4/13~14    越後五泉市 トゲソ観察

           8/2~16  明神方面 ガイドウォーク

回 4/24     奥多摩今熊山 春の野草観察            8/1~5 上高地 子供スケッチ会
回   6/1~2   小泉巡検 伊豆半島(湯ヶ野泊) 7回 9/23~10/3 米国西部 海外巡検
回   6/14~15    花の上高地観察会 8回 10/27~28  伊那中央構造線 地質巡検
回   7/3 谷川岳 高山植物観察会 9回未定  野鳥観察会
回  8/1~16 上高地インタープリター(20周年) 10回随時  高尾の森植生調査(コドラート調査)

            8/1~15 三ホテルロビーミニトーク

 (注)+-1~3日の変更があり得ます。

 

上高地インタープリターの様子 
yamagaku001.jpg yamagaku002.png
 子供スケッチ会風景 ネイチャーガイド ・上高地明神付近
毎年多くの家族ずれが参加し、教室講師も楽しませてもらっています。

 

   

ガイドウォークも誰でもやれる様に解説マニュアル・ 観賞ポイント図も用意しています。

yamagaku003.jpg
夜のミニトーク 
上高地温泉ホテル・アルペンホテル西糸屋山荘のロビーで実施いている

 

どうぞ、この趣旨にご賛同の方の当会へのご入会又は,メールニュースメンバー・研修山行の参加のみでも結構です。

山の自然学研究会入会申し込み書

ご  氏  名

                 □やま学メールニュースメンバー(無料)のみ入会

 

ご  住  所  

〒       TEL            FAX    

E-mail

 

参加研修・巡検山行

本年度 第      回   第      回   第      回

 

※山の自然学研究会申込先;企画担当 坂田恒衛宛 (E-mail yamagakken@jac.or.jp)上記の必要項目をメールに記載ください。


 

海外巡検山行の模様

いつの間にか山の自然学を習得する知的山行を楽しもう。

詳しくはこちらをクリックして下さい。

活動報告

海外巡検(参加者募集中)

2012年度 山の自然学研究会  海外巡検企画/旅行手配(株)ユーラスツアーズ

 

【秘境の王国ブータン ヒマヤラ大自然とブムタン ツエチュ】

 

旅行期間:2012/10/26(金)~11/04(日)現地8泊10日

旅行代金:参加者10名以上の場合 463000円  参加者15名以上場合433000円

一人部屋利用追加料金47000円

 

利用航空:タイ航空 成田/バンコック往復、

テュルク航空 バンコック/パロ往復

 

旅行代金とは別に下記料金が必要となります。

☆成田空港施設利用料他:2540円、

☆タイ航空・テュルク航空 航空油付加運賃・現地空港諸税:18130円(2012/3)

旅程表は こちらからご覧ください。          

ブータンの写真はこちらからご覧ください。

 

詳細は(旅程など)、下記にお問い合わせください。

 株式会社ユーラスツアーズ          総合旅行業務取扱管理者:坂田 恒衛

〒106-0044 港区麻布1-26-6  ℡:03-5562-3381 FAX:03-5562-3380

このアーカイブについて

このページには、2012年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2012年4月です。

次のアーカイブは2012年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.02