地球温暖化が問題になっている現在、炭酸ガスを放出しない太陽光発電、水力発電、風力発電など、自然エネルギーを利用する意義は極めて大きい。上高地山研の建て替えが決まった時、山研委と科学委を中心に山研の名に相応しい活動が行えないかとの話し合いが行われ、秩父宮記念学術賞を受賞したミニ水力発電の鳥居亮グループが科学委に属していたので、これを実行することに話はまとまった。
1999年発電用の水は善六沢から毎秒5〜6リットルを取水していったんサージタンクに溜めた後、下の発電小屋まで全長460メートル、落差52メートルを直径75ミリのパイプ二本で導水、直流24ボルト、出力1KWの横軸ペルトン水車の発電機にかけ、電力をいったん四台の12ボルト蓄電池に溜めた後、山研の照明、地下室の除湿、生ゴミ処理機等に利用した。
当初は取水口のゴミ詰まりや、運転開始前のパイプ内の空気抜きなど、保守も大変だったが、2001年4月からは、森武昭科学委理事を委員長とする「ミニ水力発電運営委員会」が山研内に発足、直径37.5ミリのパイプの頭部側面に直径30ミリの孔数個を開け、頭部全体を金網で包んだもの5本を用いて取水を行ったところ、落葉なども流れ去り、パイプに空気が入ることもなく問題点はすべて解決された。
現在ではデジタル技術を用いて、さらなる有効利用を図るとともに、発電設備の公開や、資料室での展示も行ってい
る。
山岳第九十七年A(2002)より中村純二