<< 前のページ 1 2 3 4 5 6 次のページ >>

上級編 その1

大空を悠々と飛んでいるイヌワシ。タカ科に属する猛禽類ですが、さて、ワシとタ力はどう違うのでしょう。正しい答えは?

① 幼鳥がタ力で親になるとワシ

② クチバシの形で区別される

③ 分類学上の区別はない

③ 分類学上の区別はない

ワシとタ力は分類学上では特に区別がありません。比較的に大きいオオワシ、オジロワシ、イヌワシ、ハクトウワシなどがワシで、オオタ力、ハイタカ、クマタカなど小さい方をタ力と呼んでいます。英語でも日本語同様に、ワシはイーグル、タ力はホークと使い分けています。


日本には、南の屋久島から北の下北半島までたくさんのサルがいます。さて、日本には何種類の野生ザルがいるのでしょう?

① 1 種類

① 1 種類

北海道と琉球列島を除く日本列島にサルが生息していますが、すべて「ニホンザル」です。ニホンザルは日本にしかおらす、下北半島が北限です。雪の多い地域に住み、温泉に入るサルが見られるのは日本だけです。食べ物を求めて人里に下りてきたり、農作物・果実を食い荒らすサルもいたりして、今後の保護管理が課題になっています。

② 5 種類

③ 12 種


山には変わった名前の山があります。次のなかで、日本に存在しない山は?

① 韓国岳

② 米国山

② 米国山

韓国岳(1700m)は、宮崎県と鹿児島県の境にあり、霧島火山群の最高峰。日本国(555m)は山形県と新潟県の境にある山で、その昔、大和朝廷が東征の折、ここを「日本国」(日本国と蝦夷地との境)としたなど諸説があります。その他、岡山県の久米高原にある外国山(258m)、長崎県にある日本山など変わった名前の山があります。

③ 日本国


一般的に登山は健康にいいと言われていますが、もっとも大きな理由はなんでしょう。

① 理想的な有酸素運動だから

① 理想的な有酸素運動だから

登山は、脂肪と炭水化物を酸素で燃やしてエネルギーを生み出す有酸素運動です。時間あたりのエネルギー消費量はジョギングと同じぐらいですが、長時間運動するため、何倍もエネルギーを消費します。とくに脂肪は、登山のような低~中強度の運動を長く続けたときに最もよく燃えるといわれています。

② 重い荷物を持つので筋肉がつく

③ 汗をかいて新陳代謝がよくなる


山に登ったあと筋肉痛になることがあります。それって、健康的?

① 壊れた筋が再生すると強くなり、健康的

② 筋の修復に酸素がより多く送られるので、健康的

③ 筋の老廃物処理のため腎臓に負担。あまり健康的でない

③ 筋の老廃物処理のため腎臓に負担。あまり健康的でない

人の太ももには大腿四頭筋という強い4つの筋肉があります。山の上り下りではこの筋肉が重要な役割を発揮しますが、特に下りでは筋肉の細胞が壊れやすく、時間が経つと筋肉痛としてあらわれます。壊れた筋肉の老廃物処理のため腎臓に負担がかかる点では非健康的です。事前にストレッチをしたり、歩幅を狭くして下る、ストックを使って着地のショックを分散させるなどの方法で筋肉への負担を軽減することができます。


日本で一番高い山は富士山ですが、じつは次の3つの中でひとつ正しいものがあります。どれでしょう?

① ほんとうは北岳が日本で一番高い

② 剣ヶ峰が日本で一番高い

② 剣ヶ峰が日本で一番高い

富士山の最高峰は剣ヶ峰で、山頂の周囲には8つのピークがあります。剣ヶ峰、白山岳(釈迦ヶ岳)、伊豆岳(阿弥陀岳)、駒ケ岳(浅間ヶ岳)、三島岳(文殊ヶ岳)、朝日岳(大日岳)、久須志岳(薬師ヶ岳)、勢至ヶ岳(成就岳)です。富士山という名は、峰の総体です。

③ 大雪山の旭岳が日本で一番高い


世界で一番高い山はエベレストだといわれています。じつは次の3つの中でひとつ正しいものがあります。どれでしょう?

① ハワイのマウナ・ケア山が世界一高い

① ハワイのマウナ・ケア山が世界一高い

標高は、基本的には海水面からの高さをいいますが、周囲のすそ野からの高さを言うとしたら、マウナケア山が世界一高いことになります(10203m)。海底から続いているからです。

② 南極のビンソンマシフ山が世界一高い

③ グリーンランドのギュンビョルン山が世界一高い


富士山の標高は3776m。では、日本には3000m以上の山はいくつあるでしょうか?
(国土地理院2万5000分の1の地形図に名前と標高が載っている山の中で)

① 11

② 21

② 21

日本にある3000m以上の山は次の21座となります。
富士山(3776m)、北岳(3193m)、奥穂高岳(3190m)、間ノ岳(3189m)、槍ヶ岳(3180m)、東(悪沢)岳(3141m)、赤石岳(3120m)、涸沢岳(3110m)、北穂高岳(3106m)、大喰岳(3101m)、前穂高岳(3090m)、中岳(3084m)、荒川中岳(3083m)、御嶽山(3067m)、塩見岳(3052m)、農鳥岳(西)(3051m)、仙丈ヶ岳(3033m)、南岳(3033m)、乗鞍岳(3026m)、立山(大汝山)(3015m)、聖岳(3013m)。
こうして見ると、富士山は別格の高さであることがわかりますね。

③ 31


次の昆虫で、高山植物と同じ名前を持つものがいます。どれでしょう。

① ミヤマクワガタ

① ミヤマクワガタ

ミヤマクワガタはクワガタの一種ですが、高山植物にもミヤマクワガタという名を持つものがいます。ゴマノハグサ科クワガタソウ属で青紫のきれいな花が咲きます。それ以外にも、オケラ(キク科オケラ属)という漢方薬にも利用される山菜。ホトトギス(ユリ科)という、直径2~3cmで紫色の斑点のある花、などがあります。

② カメムシ

③ ミドリヒョウモン


日本の山は、特殊な場所を除き、民間や国・自治体が所有する土地です。富士山の8合目以上は富士山本宮浅間大社が所有権を持っています。次の中で間違っているのはどれ?

① 8合目以上でも、登山道やトイレには富士山本宮浅間大社の所有権がない

② 富士山本宮浅間大社は譲渡された土地を境内としており、登記していない

③ 山頂の県境が未定なため、固定資産税が宙に浮いている

③ 山頂の県境が未定なため、固定資産税が宙に浮いている

富士山の8合目以上は、登山道や国の所有物を除き、2004年に財務省東海財務局から富士山本宮浅間大社に所有権が譲渡されています。しかし静岡県と山梨県の県境が定まっておらず、登記は行われていません。国の仮所有になっているため当然固定資産税は払われていません。


<< 前のページ 1 2 3 4 5 6 次のページ >>