地形図とは

(保護者の方へ)

地形図は20万分の1、5万分の1、そして2万5千分の1というサイズが国土地理院より発行されています。この地図は基本図と言われ、さまざまな地図を作成する基になっています。2万5千分の1とは縮尺のことで、地形図上の1cmはその2万5千倍の実測250mを表します。ですから地図上4cmが実測1kmです。山に最適な図です。

さて、地図には色々な記号が使われていますが、山間部で目につくのは、ぐねぐねした曲線で描かれた等高線と標高を表す三角点や標高点です。等高線は太い線で表される計曲線とその間を分割する細い線の主曲線があります。2万5千分の1では主曲線は10mおきに刻まれていて、計曲線は50mおきに刻まれ標高を測りやすくしています。

その他では、植生を表す針葉樹林や広葉樹林やハイ松地、、荒地の記号。さらに見ていくと送電線や崖や岩や凹地の記号が、沢筋をたどると滝や万年雪、砂れき地の記号があります。なだらかな地形を持つ山では湿地、登山道を示す徒歩道と山小屋や避難小屋などの建物を示す記号があり、これらが山間部の代表的記号だとわかります。